組織・団体
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| アットコスメ | 「@コスメ」 化粧品や美容の総合情報サイト |
| インターカラー | 国際流行色委員会 |
| クルエルティーフリー | 動物実験をしていないことや動物実験をしていない製品 |
| コスメティック エグゼクティブ ウーマン | アメリカに本部を置く美容業界で働く経営者や管理職のための国際組織 |
| クルエルティフリーインターナショナル | 動物実験をなくすために活動しているイギリスの動物保護団体 |
| リーピングバニー | クルエルティフリーインターナショナルが動物実験を実施しないブランドに付与するマーク |
| バニーロゴ | クルエルティ―フリーを意味するウサギをモチーフにしたマーク |
| ワンヘルス | 人々の健康は動植物や環境に密接に関連していることを認識したアプローチ |
| チェックツリーマーク | FSC®トレードマークの一つでレ点と木のモチーフを用いたロゴ |
| コーシング | EUの原料データベースサイト |
| BVP | フランスの広告監視機関 |
| CAS RN | CAS登録番号 |
| CAS登録番号 | 化学物質の識別番号 |
| Choose Cruelty-Free | 動物実験の廃止活動をしているオーストラリアの団体 |
| CoC認証 | FM認証を受けた森林から得た原料の製造、加工、流通に対する認証 |
| CTFA | 米国の化粧品工業会 |
| CUDO | NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 |
| FDA | Food and Drug Administrationの略で米国食品医薬品局 |
| FM認証 | FSC®による森林管理に対する認証 |
| FSC® | 世界の持続可能な森林管理活動を推進しているNGO団体 |
| HQ | 本社のこと |
| ICID | PCPCが発行しているINCI名辞典 |
| IFSCC | 国際化粧品技術者会連盟 |
| IFSCC大会 | 世界の化粧品技術者・研究者が研究発表するIFSCC主催の大会 |
| ISIC | 国際標準産業分類 |
| ISO | 国際標準化機構 |
| IUPAC名 | IUPAC命名法により体系的につけられた元素名や有機化合物名 |
| JAFCA | 一般社団法人 日本流行色協会 |
| JSIC | 日本標準産業分類 |
| PCPC | 米国のパーソナルケア製品評議会 |
| PETA | アメリカに拠点をおく世界最大の動物の権利団体 |
| PMDA | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 |
| UCオイル | 廃食用油 |
| USDA | 米国農務省 |
| リーチ規則 | EUにおける化学物質とその使用を管理する法規則 |
| 化粧品公取協 | 化粧品公正取引協議会のこと |
| 化粧品公正取引協議会 | 化粧品の表示に関する公正競争規約を運用するための機関 |
| 化粧品工業連合会 | 日本化粧品工業連合会 |
| 粧工連 | 日本化粧品工業連合会の略 |
| 全国公正取引協議会連合会 | 景品表示法に基づく公正競争規約を運用する全国組織 |
| 全国油脂事業協同組合連合会 | 廃食用油のリサイクル事業をすすめている企業による全国的な組織 |
| 日本ヘアカラー工業会 | ヘアカラーリング剤を製造販売者やヘアカラーリング剤に関わる原料メーカーなどで構成した工業会 |
| 日本化粧品技術者会 | 化粧品関連の技術向上や産業発展に寄与する学術団体 |
| 日本化粧品検定協会 | 化粧品に関する正しい知識の普及を目的に活動を行う一般社団法人 |
| 日本化粧品工業連合会 | 化粧品の製造業者によって設立された化粧品工業の発展などを目的に活動する団体 |
| 日本石鹸工業組合 | 石鹼や洗剤などの製造や販売に関わる主に中小企業で構成する業界団体 |
| 日本石鹸洗剤工業会 | 石鹸や洗剤に関わるメーカーで構成される業界団体 |
| 日本輸入化粧品協会 | 輸入化粧品の発展や市場拡大のために活動している協会 |
| 日本流行色協会 | 日本の産業界に向けたトレンドカラーの研究と発信をする機関 |
| 米国パーソナルケア製品評議会 | 米国にある世界的な化粧品の業界団体 |
| 米国化粧品工業会 | 米国にある世界的な化粧品の業界団体 |
