全般
化粧品や美容全般に関わる用語のリストです
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| ネガティブリスト | 防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素以外の成分を規制したリスト(化粧品への配合禁止と配合制限) |
| ポジティブリスト | 防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素の中で化粧品に配合できる成分と配合制限量をまとめたリスト |
| コスメコンシェルジュ | 化粧品検定協会が認定する化粧品のプロフェッショナル資格 |
| ホメオスタシス | 環境が変わっても身体の状態を一定に保とうとする機能 |
| モイスチャーバランス | 水分・脂質・NMFによる肌のうるおいバランス |
| ターンオーバー | 肌が自ら生まれ変わるしくみ |
| セラミド | 細胞間脂質の主要成分 |
| メラノサイト | 基底層に点在するメラニン色素を生成する細胞 |
| Tゾーン | 額、鼻、あごをつないだT字形になる部位 |
| Uゾーン | 両頬からあごにかけたU字形になる部位 |
| コフレ | 複数の化粧品をポーチやバックに詰め合わせてセットにした商品 |
| ジャーニーサイズ | ミニサイズ |
| ジャンボサイズ | 特大サイズ |
| アウトオブブランド | 母体企業の名を冠さずに独自で展開するブランド |
| コンペティター | 競合する商品やブランドなど競争相手のこと |
| レフィル | 詰め替え用や付け替え用の商品 |
| コスメ | 化粧品 |
| パラベンフリー | 成分としてパラベンを配合していないこと |
| メラニン | 皮膚、毛髪、瞳の色のもとになる色素 |
| コスパ | コストパフォーマンスの略 |
| ニキビ | 皮脂を好むアクネ菌が増えて毛穴周りの皮膚が盛り上がった状態 |
| アットコスメ | 「@コスメ」 化粧品や美容の総合情報サイト |
| マスマーケティング | 大衆向けマーケティング |
| ノープリントプライス | メーカー希望小売価格を商品に表示しないこと |
| コストパフォーマンス | 価格に対する効果や満足感の割合 |
| ケラチノサイト | 角化細胞 |
| ドシエ | 化粧品の訴求を保証する技術資料 |
| マーケッター | 市場育成戦略を立て、マーケティング部門などで商品企画・開発、物流、販売・販促などを担当する人 |
| オルチャンメイク | すごく可愛いを意味するオルチャンと呼ばれる人がしているメイク |
| コスメコンシェルジュインストラクター | 講師として日本化粧品検定の資格取得を目指す人に指導できると日本化粧品検定協会が認定する資格 |
| メデュラ | 毛髪の芯の部分 |
| キューティクル | 毛髪の一番外側でウロコ状に重なって髪内部を守っている薄い膜 |
| コルテックス | 毛髪の大部分を占める層で髪質や髪色を左右するキューティクルの内側にある部分 |
| ラボ | 研究所 |
| エイジングケア | 年齢に応じた化粧品等によるお手入れ |
| ストロボメイク | ストロボを当てて撮影した写真のような印象に仕上げるメイクテクニック |
| ヘアサイクル | 毛周期 |
| ステークホルダー | 直接あるいは間接的に利害関係を有する個人や組織 |
| プラスミン | 肌あれを起こしている肌の表皮層に広く存在しているタンパク質分解酵素 |
| チロシナーゼ | メラニン生成に必要なメラノサイト内にある酸化酵素 |
| ケラチン | 角層細胞の内部のほとんどを占めている線維状のタンパク質 |
| マーチャンダイザー | マーチャンダイジングの専門家 |
| トイレタリー | 洗面用品やバス用品と分類されるカテゴリーやそれらに入る製品 |
| デンドライト | 樹状突起のこと |
| エクステンション | 付け毛や付け爪のこと |
| メラノソーム | メラノサイト内にある袋状の小器官 |
| チロシン | チロシナーゼによって酸化し最終的にメラニンになるメラノサイト内にあるアミノ酸の一種 |
| スカルプ | 頭皮のこと |
| バングス | 前髪 |
| ドライシャンプー | 水やお湯で洗い流す必要のないシャンプー |
| フェイシャル | 顔のことででボディやヘアなどと区別して商品やお手入れ法などをカテゴリー分けする際の表現の一つ |
| コラーゲン | 身体を構成する主要なタンパク質で真皮コラーゲン線維のもと |
| フェイスライン | 顔の輪郭 |
| コーポレートカラー | その企業を象徴する色 |
| ブランドカラー | そのブランドを象徴する色 |
| ブランドロゴ | ブランドのマーク |
| ベアスキン | 素肌 |
| コスメフリーク | 化粧品が大好きで化粧品に対して詳しい人 |
| ヘアダイ | ヘアカラーのこと |
| ブランドホルダー | 特定の国や地域においてそのブランドの商標権を保有しブランド戦略や運営方針の最終決定権を持つ企業や組織 |
| ディスポーザブル | 使い捨てのこと |
| デュアル | 2つの、二重の |
| ノネナール | 加齢臭の原因物質 |
| ネイルプレート | 一般的に爪と呼ばれる外側から見える部分 |
| ネイルベッド | ネイルプレートの真下にある皮膚 |
| エポニキウム | 甘皮のこと |
| ネイルマトリクス | 爪母のこと。爪根を包み込むように位置する新しい爪を作る部分 |
| フリーエッジ | 爪先 |
| ルヌーラ | 爪の根元のぼんやりと白い色をした半月形の部分 |
| ネイルルート | 爪ができる根元の部分 |
| ストレスポイント | 爪甲が爪床から離れ始める部分 |
| ハーフムーン | 爪の根元のぼんやりと白い色をした半月形の部分 |
| サプライヤー | 部品や原材料を供給する取引先 |
| サプライチェーン | 製品が原材料の段階から消費者の手元に届くまでの過程で関わる全ての活動の流れ |
| ロールプレイ | 実際にあり得るシーンを想定し複数の人がそれぞれの役割を演じるトレーニング |
| リードタイム | ある作業を始めてから終えるまでに要する時間 |
| リードタイム | ある作業を始めてから終えるまでに要する時間 |
| ロールプレイング | 実際にあり得るシーンを想定し複数の人がそれぞれの役割を演じるトレーニング |
| インターカラー | 国際流行色委員会 |
| リサイクルマーク | 識別マークのこと。リサイクルしやすいように材質を示すマーク |
| プレゼン | 企画や提案に対して相手の賛同や共感を得るために説明、発表すること |
| フォトジェニック | 写真写りがいい様子 |
| フレーバー | 食品に使われる香料 |
| ピアスホール | ピアスをするためにあけた穴 |
| ピアッシング | ピアスの穴あけ |
| ユニバーサルデザイン | 年齢や身体的能力、性別などに関係なく誰にでも利用できることを目指して最初からデザインすること |
| カラーユニバーサルデザイン | 誰にでもわかりやすく情報を伝えるめ見え方の多様性に配慮すること |
| エフォートレス | 肩肘張らず無理をしていない様子 |
| バリエ | バリエーションの略 |
| マイクロプラスチックビーズ | スクラブ剤として使われるプラスチック製の小さな粒 |
| ベジタリアン | 菜食主義者の総称 |
| ラクトオボベジタリアン | 肉と魚介類を避けるベジタリアン |
| オボベジタリアン | 肉と魚介類、乳製品を避けるベジタリアン |
| ラクトベジタリアン | 肉と魚介類、卵を避けるベジタリアン |
| ポーヨーベジタリアン | 鶏や七面鳥などの鳥肉以外の肉を避けるベジタリアン |
| ペスクタリアン | 魚介類は食べるが哺乳類の肉を避けるベジタリアン |
| ヴィーガン | 完全菜食者、食事だけでなく生活全般において動物の生命搾取をなくそうという主義 |
| アイホール | まぶたの中でも眼球を覆っている部分 |
| ターンノーバ | ターンオーバーのこと |
| インキネーム | INCI名称 |
| ブロードスペクトラム | UVAとUVBの両方から肌を保護することが認められた日焼け止めであること、またはそれを示す表示 |
| サステナブル | 地球に優しい、環境や社会に優しいということ |
| スキンタイプ | 肌ごとに異なる紫外線に対する反応性の違いを6分類したもの |
| フォトスキンタイプ | スキンタイプ。紫外線に対する感受性別に肌を6分類したもの |
| スキンフォトタイプ | 肌ごとに異なる紫外線に対する反応性の違いを6分類したもの |
| ドレーピング | 顔の立体感や明るさを出すチークテクニック |
| フルータリアン | 果物と種子、ナッツのみを食すること(人) |
| キメ | 皮膚を拡大すると見える表面の細かい網目のような凹凸模様 |
| クリーンビューティ | 健康や環境に悪影響がないという考えの化粧品や美容製品 |
| クルエルティフリーインターナショナル | 動物実験をなくすために活動しているイギリスの動物保護団体 |
| リーピングバニー | クルエルティフリーインターナショナルが動物実験を実施しないブランドに付与するマーク |
| リーピングバニー | クルエルティフリーインターナショナルが動物実験を実施しないブランドに付与するマーク |
| バニーロゴ | クルエルティ―フリーを意味するウサギをモチーフにしたマーク |
| クリーン・ビューティ | 健康や環境に悪影響がないという考えの化粧品や美容製品 |
| スレッディング | 糸を使った脱毛 |
| コーンロウ | 細い編み込みと三つ編みをたくさんしたヘアスタイル |
| クルエルティーフリー | 動物実験をしていないことや動物実験をしていない製品 |
| クリーンイーティング | 添加物や加工商品をできるだけ避けようという食生活 |
| インディビューティブランド | 化粧品のインディーズブランド |
| コスメティック エグゼクティブ ウーマン | アメリカに本部を置く美容業界で働く経営者や管理職のための国際組織 |
| インディーズブランド | 大手とは異なる独自の路線で製品やサービスを提供する小規模なブランド |
| サンスマートプログラム | 皮膚がんを減らすことを目的としたオーストラリアのプログラム |
| マイクロバイオーム | 特定の場所にコロニーを形成して常在する微生物の集合体 |
| ワンヘルス | 人々の健康は動植物や環境に密接に関連していることを認識したアプローチ |
| コスメシューティカル | 薬用化粧品あるいは機能的な化粧品 |
| チェックツリーマーク | FSC®トレードマークの一つでレ点と木のモチーフを用いたロゴ |
| シルミョンド | 韓国の糸を使ったうぶ毛抜き |
| コーシング | EUの原料データベースサイト |
| クローミング | 口紅を使ったハイライトテクニック |
| ストロビング | ストロボを当てたような艶や明るさを付けることで立体感を出すメイクテクニック |
| コーウォッシング | コンディショナーのみでの洗髪 |
| ノープー | シャンプーを使わないで洗髪すること |
| ロープー | シャンプーの使用頻度を減らすこと |
| モノグラフ | FDAがOTC製品に課すルール |
| スカルプ | 頭皮 |
| ウオッシュオフラベル | 水に濡らして容易にはがせるラベル |
| グローバル・コンパクト | 国際連合が提唱した企業の社会的責任や持続可能な発展に関する取り組み |
| ケーキフェイス | 厚化粧、特にベースメイクが濃いこと |
| スキニマリズム | スキンケアに力を入れ、メイクを控えめにする分美しい艶肌を演出しようという考え方 |
| スキンポジティブティ | ありのままの肌を受け入れポジティブに捉える考え方 |
| スキニフィケーション | スキンケアの考え方をスキンケア以外の製品に生かすこと |
| ハイブリッドメイクアップ | 異なる複数のカテゴリーの機能を有するメイクアップ製品 |
| 3R | ゴミを減らすための取り組みキーワードでReduce、Reuse、Recycleから |
| 3Rの原則 | 動物の生命の尊厳を踏みにじらない人道的動物実験法の基本原則 |
| 3分の1ルール | 日焼け止め製品のUVA防御指数はSPFの1/3以上なければならないという欧州のルール |
| AW | 秋冬シーズン |
| BCP | 災害や事故、不測の事態が起こった場合の行動計画 |
| BVP | フランスの広告監視機関 |
| CAS RN | CAS登録番号 |
| CAS登録番号 | 化学物質の識別番号 |
| Choose Cruelty-Free | 動物実験の廃止活動をしているオーストラリアの団体 |
| Choose Cruelty-Free | 動物実験の廃止活動をしているオーストラリアの団体 |
| CoC認証 | FM認証を受けた森林から得た原料の製造、加工、流通に対する認証 |
| CS | 顧客満足 |
| CTFA | 米国の化粧品工業会 |
| CUDO | NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 |
| D&C | FDAによって定められた食品には認められないが薬と化粧品には使用できる色材の成分名につける表示 |
| DT | サンタン |
| EC | eコマース |
| FD&C | アメリカの食品・医薬品・化粧品法 |
| FDA | Food and Drug Administrationの略で米国食品医薬品局 |
| FM認証 | FSC®による森林管理に対する認証 |
| FSC® | 世界の持続可能な森林管理活動を推進しているNGO団体 |
| FSC®ラベル | その製品がFSC認証製品であることを示すラベル |
| FW | 秋冬シーズン |
| GMP | 製造管理及び品質管理に関する基準 |
| H&B | 健康と美容を合わせた表現 |
| H&BC | 健康と美容に関連する製品全般のこと |
| HBA | 健康や美容のために使用される商品の総称 |
| HQ | 本社のこと |
| ICID | PCPCが発行しているINCI名辞典 |
| IFSCC | 国際化粧品技術者会連盟 |
| IFSCC大会 | 世界の化粧品技術者・研究者が研究発表するIFSCC主催の大会 |
| INCI名 | 化粧品成分の国際的表示名称 |
| IPD | 紫外線を浴びてすぐ皮膚が黒化する反応 |
| ISIC | 国際標準産業分類 |
| ISO | 国際標準化機構 |
| ISO | 国際標準化機構 |
| ISO 16128 | ISOが定めた化粧品中の自然・オーガニック成分の指数に関する基準 |
| ISO 22716 | ISOが2007年に発行した化粧品GMPのこと |
| ISO 26000 | ISOが2010年11月に発行した社会的責任規格 |
| ISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン | ISO16128に基づき算出した自然やオーガニックに係る指数の具体的な製品への表示の仕方を取り決めたガイドライン |
| IUPAC名 | IUPAC命名法により体系的につけられた元素名や有機化合物名 |
| JAFCA | 一般社団法人 日本流行色協会 |
| JIS | 日本の産業製品に関する国家規格 |
| JSIC | 日本標準産業分類 |
| JSIC | 日本標準産業分類 |
| KOC | 消費者の中でも他の消費者に対する影響力がある人 |
| May Contain | ある成分が「含まれているかもしれない」ことを意味する表現 |
| NC表示 | その化粧品を使う上での注意警告をした表示 |
| NG表現 | 薬事法に照らして考えた時にしてはいけない表現 |
| NG名称 | 製品の販売名として一般的に認められない名称 |
| nm | 10億分の1メートル |
| NPP | メーカー希望小売価格を商品に表示しないこと |
| OTC | 処方箋なしで薬局、薬店などで購入できる一般用医薬品 |
| PA | UV-A(紫外線A波)を防ぐ効果の目安指標 |
| PAO | 開封後に品質を保持できる期間を月数で示したもの、EUの規制 |
| PCPC | 米国のパーソナルケア製品評議会 |
| PCR | 使用後に再生された材料。主に再生プラスチック |
| PETA | アメリカに拠点をおく世界最大の動物の権利団体 |
