ファンデ | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「ファンデ」の検索結果
<見出し語>
用語
ファンデ ファンデーションの略語
練りファンデーション 練り状固形ファンデーション
ノーファンデ ファンデーションを使わないメ-キャップ
ヘアファンデーション 白髪や薄毛を一時的にカバーするファンデーションタイプの毛髪着色料
クッションファンデーション リキッドファンデーションがスポンジにしみこんだ状態でコンパクトに設置されているファンデーション
ファンデーション 肌の色味や質感を好みの仕上がりに補整しながら外界の刺激から守るベースメイク製品
1  (1/1)

<本文>

使い切り商品

…中味がなくなったら本来の使い道がなくなる製品も使い切り商品と言います。例えば、シャンプーやアイブローライナー、パウダリーファンデーションなどのように詰め替え用が多く売られているカテゴリーにおいて、中身を使い切ったら終了となり容器だけが残る製…

クローミング

…ーやチークなど一般的にベースメイクに使うアイテムを使用するのに対し、クローミングでは口紅を使います。クローミングメイクはファンデーションなどのベースメイクが済んだ後、ほぼ最後のステップで行います。メタリック感のあるヌディーなブロンズ系の口紅…

インディーズブランド

…り、ブランドとして誕生するケースが少なくありません。一般的にインディーズブランドは、ブランド創設者の資金あるいはクラウドファンディングサイトなどを通じた資金提供を受けた独立資本の企業で、目的主導型、製品機能やパッケージへの強いこだわり、小ロ…

べースメーキャップ

ベースメーキャップとは、化粧下地やファンデーションなどを使って肌色や質感を変え肌を美しく見せるメーキャップのこと。SPFの数値がついている、紫外線防御効果もそなえた製品が多い。…

メーキャップ

メーキャップとは、口紅やアイシャドウ、ファンデーションなどの化粧品を使ってお化粧すること。主に顔に対するお化粧を指し、色や輝きを付けることで華やかさや好みのイメージを演出したり、シミやくまなど隠したい部分をカバーしたりすること。ポイントメー…

使用テスト

…の伸びの重さ(重い・軽い)●肌に伸ばしている時の転送の早さ(早い・遅い)●塗布後の肌のしっとりさ(ある・ない)●塗布後のファンデーションののり(良い・悪い)など評価したい項目それぞれについて、5~7段階程度の尺度を設定します。通常、使用テス…

肌なじみ

肌なじみとは、文字どおり「肌になじむ」ことを言います。化粧水などのスキンケア製品が肌に浸透していると感じらることや、ファンデーションやアイシャドウなどを肌にきれいに密着させてメイクできると感じられることなど、主観的な感覚に基づいて「肌なじみ…

被包

…り包むようにしたりするタイプのもののこと。被包は、アルミ袋やセロファン、ビニール、布、紙などによるものが一般的。別売りのファンデーション用スポンジを入れたビニール袋やシートマスクのアルミパウチパックなどがある。容器と同様、中に収めた化粧品や…

スキンタイプ

スキンタイプはファンデーションなどの色選びに役立つものではありませんが、紫外線によるリスクを予測し、UVケアを意識する上でも役立ちます。…

ブロードスペクトラム

…、OTCに当たる治療用日焼け止め(SPF4以上)と化粧品日焼け止め(日焼け止め成分を含むSPF4以上のリップ製品や下地、ファンデーションなど。あるいは日焼け止め成分を含む保湿製品など)に分かれます。紫外線防御が主目的の一般的に日焼け止めと呼…

トーンアップ

1. 肌や唇、髪の色味や見た目をメイクやヘアカラーなどによって明るくすること2. ファンデーションやアイシャドー、ネイルカラーなどの色味、塗布色を明るくすること3. パッケージや広告デザインなどの色味や雰囲気を明るくすることトーンは英語で色…

仕上用化粧品

メイクアップ商品のこと。経済産業省の化学工業品に関する統計調査などにおいて化粧品を分類した時の表現で、ファンデーションや口紅、ネールカラーなどメイクに関する化粧品全般を指す。ネールカラーに除光液も含む。他に、スキンケアは皮膚用化粧品、フレグ…

練りファンデーション

練り状固形のファンデーションのこと。…

壁塗り

1. 普段よりしっかりメイクしたり、いつもはファンデーションを使わない人がファンデーションを使ったりした時などに「一生懸命メイクした」「珍しくきちんとメイクした」という意味を冗談っぽく、あるいは自虐的に表現した言葉2. 厚塗りメイクのこと…

厚塗り

必要以上に重ねて塗布すること。特に化粧下地やファンデーションなどベースメイクを必要以上に重ね塗りしていることを指す。…

塗り壁

必要以上に下地やファンデーションを厚塗りした印象のあるメイクのこと。…

ノーファンデ

ファンデーションを使わないメーキャップのこと。…

アイシャドウ

アイシャドウはメイクアップ製品の中で最も色調や質感が豊富です。処方としては、ファンデーションやチークなどの中で似た製品(同じ剤型)のものと基本的に同じですが、アイシャドウにはパール剤やマイカなどの粉末分、ラメをより加えることで、艶や輝きのあ…

チーク

…とりとした感触で、肌に密着してなじみ、肌の内側からじわっとにじみ出るように発色します。メイクの仕上げに使うこともあれば、ファンデーション塗布前に使うこともあるなど、チークと言えどもその剤型やメイク法によってはファンデーションや化粧下地、白粉…

湿式プレス

湿式成型のこと。ファンデーションやアイシャドーなどのつくり方のひとつで、パウダーに溶媒を加え乳液のようなどろっとしたリキッド状にして中皿などに充填し、やさしく圧縮してから溶媒を乾燥蒸発、乾燥させて固める方法のこと。…

乾式プレス

乾式成型のこと。ファンデーションやアイシャドーなどのつくり方のひとつで、パウダーを中皿などに充填し、圧縮して固める方法のこと。…

湿式成型

ファンデーションやアイシャドーなどのつくり方のひとつで、パウダーに溶媒を加え乳液のようなどろっとしたリキッド状にして中皿などに充填し、やさしく圧縮してから溶媒を乾燥蒸発、乾燥させて固める方法のこと。湿式プレスやスラリー充填成型などとも言う。…

乾式成型

ファンデーションやアイシャドーなどのつくり方のひとつで、パウダーを中皿などに充填し、圧縮して固める方法のこと。乾式プレスとも言う。…

板状粉体

…させます。一方向からの光を別の一方向に反射し拡散はしないので、反射された光は強くなります。体質顔料によく用いられ、例えばファンデーションで板状粉体を多く用いると肌にツヤツヤとした輝きを出し、若々しく生き生きとした印象を演出します。…

球状粉体

球状なので当たる光をあらゆる方向に反射させます。例えばファンデーションに球状粉体を用いると、肌に当たった光があらゆる方向に拡散反射することで、肌がマットで柔らかそうな質感を演出し、肌の凹凸をぼかす効果があります。…

気密容器

…ーブ容器や化粧水のボトル容器などではワンタッチキャップではなく、ねじ式キャップを用います。コンパクトケースにおいても練りファンデーションのような製品では、揮発性の成分の揮散を防ぐため、気密蓋がついた気密コンパクトケースを用います。密封容器、…

シアー

透き通る様に薄いこと。英語の「sheer」のカタカナ読み。ファンデーションの薄付きをsheer coverage、薄付き口紅をSheer Lip Colorなどと言う。商品名や色名称にシアーがある場合は、たいてい透明感ある薄付きタイプ。…

付け替え用

…には容器構造の一部とともに中身を本体容器に付け替える製品のこと。コンパクトケースはそのままに中皿ごと付け替えるパウダリーファンデーションやポンプ部分はそのままに美容液の入ったボトル部分を付け替える美容液などがある。本体容器のほとんどの部分を…

コンシーラー

…ティックタイプ、筆タイプのように細かい部分に塗布しやすい形状や容器を採用しているものがよくあります。コンシーラーは部分用ファンデーションと呼ばれることもあるように、処方的にも油性タイプや乳化タイプのファンデーションをより部分使用に相応しく、…

とんがり中栓

ノズル部分が長くとんがった中栓のこと。直接頭皮に容器口元をあてるヘアトニックや指先に中身をとる美容液やクリームタイプのファンデーションなどでは、ボトル容器やチューブ容器の口元をとんがり中栓にするとピンポイントで使用したり少量ずつ出したりする…

とんがりチューブ

…がっていて穴が小さいものをとんがりチューブと呼ぶ。チューブとんがりと言うこともある。アイクリームや美容液、クリームタイプファンデーションや化粧下地など指先に少量ずつとって使うアイテムでよく採用される容器。細身のフォルムからは高級感も感じられ…

アンバサダー

1.広報大使として企業やブランドを広める役割を任命された人のこと。著名人や応募してきた人の中から選ぶ。PR対しともいう。2.企業やブランドの熱狂的なファンであり、企業・ブランドの魅力を周囲に伝えていくことで新しいファンを増やしてくれる一般消…

白浮き

ファンデーションが首の色に比較して白すぎるため顔が白く浮いたように目立つ状態のこと。…

艶肌

…艶やかさを感じる肌のこと。健康的で若々しく生き生きとしたイメージが演出できる。マット肌と対照的な仕上がりで、単に艶の出るファンデーションを使うのではなく、パール感のある化粧下地やしっとりタイプのファンデーション、ハイライターなどを用いたベー…

よれ

ファンデーションがくずれて顔のある部分によって線状に見える状態のこと。特に表情の動きの影響が大きいため、ほうれい線や小じわ、小鼻周辺にファンデーションが流れてたまりやすいため、よれが出やすい。…

よれる

化粧くずれの一種で、ファンデーションが顔のある部分に寄り集まり線状に見えること。特に表情の動きの影響が大きいため、ほうれい線や小じわ、小鼻周辺にファンデーションが流れてたまりやすい。…

酵素ウロキナーゼ

…キナーゼを取り除くこという着眼点からスキンケアパウダーと呼ばれるものが生まれました。寝ている間に塗布するナイトパウダーやファンデーションに使われています。スキンケアパウダーがウロキナーゼを吸着してしまうことで、プラスミノーゲンを活性させるの…

化粧下地

特にファンデーションの前(下)に塗布するベースメイクのこと。単に下地と呼ぶことも多い。…

経時

…3時間、6時間、12時間などのタイミングで肌のうるおい度合いを測定するときに「経時で測定する」と表現したり、塗布したてのファンデーションが時間が経つにつれてくすむことを「経時でくすむ」と表現したりします。…

海綿スポンジ

…類も豊富なため、海綿は昔ほど使われなくなりましたが、耐久性があり吸収性や肌触りに優れるため、現在も体や顔を洗うスポンジ、ファンデーション塗布用のスポンジ、衛生用品などとして需要があります。ダイバーが海底から採取した海綿を、乾燥させ、汚れや海…

有色顔料

…で、主に赤色、黄色、黒色、白色の粉です。これらの粉を顔料として混ぜ合わせ、その化粧品の色調のベースが作られます。例えば、ファンデーションでは有色顔料で基本の色味を作り、体質顔料で濃淡や感触を調整し、真珠光沢顔料で輝き感を調整します。赤色の粉…

眼刺激性

…マスカラ、アイクリームなど目の周り専用の化粧品以外でもシャンプーや整髪剤、化粧水など使用中に誤って目に入ってしまったり、ファンデーションや日焼け止めのように汗や水で流れて目に目に入ってしまったりと様々な可能性がある。安全性を確認する試験では…

コンパクトケース

ファンデーションやポイントメイク製品でよく使われる開閉式のフタがついた薄型のケースのこと。コンパクト容器ともいう。…

毛髪着色料

…髪の表面に一時的に付着させる染毛料のことで化粧品に分類される。シャンプーで落ちる。ヘアマスカラやヘアカラースプレー、ヘアファンデーションなど様々なタイプがある。一時染毛料やテンポラリーヘアカラーとも呼ばれるが、塗るだけで実際は染めることはな…

ヘアファンデーション

白髪や薄毛を一時的にカバーするファンデーションタイプの毛髪着色料のこと。…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.