原料・中身
化粧品の原料や中身に関わる用語のリストです
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| ネガティブリスト | 防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素以外の成分を規制したリスト(化粧品への配合禁止と配合制限) |
| ポジティブリスト | 防腐剤、紫外線吸収剤、タール色素の中で化粧品に配合できる成分と配合制限量をまとめたリスト |
| セラミド | 細胞間脂質の主要成分 |
| クリーム | 肌に油分をメインに補い肌からの水分蒸発を防ぐことで保湿効果を持続させ柔軟性のある肌に整えるスキンケア化粧品 |
| ジェル | 透明から半透明のゼリー状でみずみずしい剤型のもの |
| バルク | 充填する前の化粧品の中身 |
| エモリエント | 肌や髪の水分蒸発を防いでうるおいを保ち柔軟にすること |
| アルコール | 清涼感や収れん、溶解など作用があり化粧品に幅広く使われる水溶性成分。エタノール |
| ミネラルオイル | 石油から得た液状オイル |
| ロウ | 動植物から得られる油分で高級脂肪酸と高級アルコールの化合物 |
| スクワレン | 主に鮫の肝油から得られる不飽和炭化水素 |
| スクワラン | スクワレンを化粧品原料として化学的に安定させた液状オイル |
| ワセリン | 石油から得られた炭化水素の混合物を脱色、精製して得た半固形状の物質 |
| カラミン | 酸化亜鉛に微量の酸化鉄を配合したピンク色の粉末 |
| タルク | 滑石と呼ばれる鉱物を粉末化した伸びやすべりをよくする体質顔料 |
| カオリン | 陶土を精製して粉末にしたメーキャップ製品のつきやもちを良くする体質顔料 |
| マイカ | 雲母を粉末にした独特の輝きを持ち、のび、ツヤ、すべりがいい体質顔料 |
| パラベン | 防腐剤として広く使用される抗菌力のある成分 |
| パラベンフリー | 成分としてパラベンを配合していないこと |
| キャリーオーバー | 原料・成分の品質を保持するために使われ製品になった時にはその役割を果たせないほど希釈された成分 |
| シャバシャバ | 粘度がなくほぼ水と同程度の状態 |
| テクスチャー | 化粧品を使う時に感じるみずみずしい、しっとりなどの感触 |
| ベタベタ | あぶらっぽく粘つくような状態 |
| ホームユーステスト | 調査対象者が製品や試作品などのテスト品を一定期間自宅で使用しアンケートでその評価を得るテスト |
| ライト | さっぱりとした使用感触 |
| リッチ | しっとりとした使用感触 |
| メチルパラベン | 防腐剤としてよく使用されている成分 |
| ブチルパラベン | 防腐剤としてよく使用されている成分 |
| エチルパラベン | 防腐剤としてよく使用されている成分 |
| プロピルパラベン | 防腐剤としてよく使用されている成分 |
| フェノキシエタノール | 防腐剤の一種で若干の芳香性ある透明な油性溶液 |
| フレグランス | 香水やオーデコロンなど肌や髪に香りを付ける製品の総称、もしくは着香成分としての香料のこと |
| パヒューマー | 香料を混ぜ合わせて目的とする香りを作り出す人 |
| プルーフデータ | 有用性データ |
| モニターテスト | その商品の効能効果や使い勝手などを確認するためにモニターに使ってもらうテスト |
| モニター | 効能効果や使い勝手などを確認するために商品を使用する事、または使用する人 |
| グリセリン | 無色透明で無臭の保湿剤 |
| グリセロール | グリセリン |
| パステルカラー | 淡くて明るい中間色 |
| パーソナルカラー | その人の顔色を最も健康的に美しく見せる色 |
| エチルアルコール | エタノール |
| エタノール | 清涼や収れん、脱水・乾燥、消毒・除菌、溶解、防腐、安定化などの目的で化粧品に使われる揮発性の無色透明の液体 |
| ウオータープルーフ | 肌などに塗ったら塗布部分が水や汗、涙などによって落ちにくいという機能 |
| ウォーターレジスタント | 耐水性があること |
| ラメ | キラキラした点在感ある輝きを放つ原料 |
| グリッター | キラキラ光っている状態や光らせる粒状の素材のこと |
| グラデ | グラデーションを短くした言い方 |
| グラデーション | 色が連続して少しずつ変わっていくこと |
| ネオンカラー | 蛍光色、明度の高い発光色 |
| ビタミンカラー | 柑橘類に見られる明るくはっきりした色 |
| アスコルビルグルコシド | 水溶性のビタミンC誘導体の一種である美白有効成分 |
| アルブチン | 酵素チロシナーゼの働きを抑制する美白有効成分 |
| ホログラム | 大き目のラメやグリッターのこと |
| マット | 艶やみずみずしさ、光沢、パール感がない質感 |
| ノンパフューム | 無香性のこと |
| ペプチド | アミノ酸が2個以上結合したもの |
| コラーゲン | 身体を構成する主要なタンパク質で真皮コラーゲン線維のもと |
| フォーミュラ | 処方や成分表 |
| ロングラスティング | 塗布した状態が長持ちすること |
| ノンケミカル | 紫外線散乱剤のみを使用した日焼け止め |
| オープンパッチテスト | 塗布した部分を塞がないパッチテスト |
| スティンギングテスト | 化粧品を塗布したことでヒリヒリ・ピリピリなどの刺激を感じるかどうかを確認するテスト |
| アニオン | 陰イオン |
| カチオン | 陽イオン |
| パッチテスト | 原料や製品の皮膚に対する刺激を確認するテスト |
| バイオテクノロジー | 生物の持つ働きを利用した技術 |
| パパイン | パパイヤの果実から抽出、精製した粉末状のタンパク質分解酵素 |
| ビビッドカラー | 鮮やかで強い印象のあるはっきりとした色 |
| ペースト | かためのクリーム剤型 |
| イリデッセント | 玉虫色のように傾きや光の加減で変わって見える色 |
| シクロメチコン | 液状で無色透明な揮発性油分 |
| バーガンディ | 色の名前で暗めのワインレッド色 |
| レールポップ | 棚帯 |
| パントン | アメリカのパントン社が色見本帳などで発表している色 |
| エマルジョン | 乳化、乳液やクリームなど乳化されたもの |
| サンドプルーフ | 砂がつかない、つきにくい機能 |
| ヒトパッチテスト | 人に対して行われるパッチテストで特に安全性試験の一つとして行うパッチテスト |
| オイルコントロール | 皮脂によるベタベタやテカリをおさえ皮脂による肌への悪影響を防ぐこと |
| アンチシーバム | 過剰な皮脂が原因の肌症状を予防・抑制する効果 |
| ヌードカラー | もともとの肌の色 |
| トランスペアレント | 透明なこと、透き通っていること |
| カラクリ | カラークリエーションの略 |
| カラークリエーション | メイクアップ製品の色や質感をイメージ通りに具現化する作業 |
| マルチパーパス | 多目的であること |
| トレンドカラー | 流行色 |
| インターカラー | 国際流行色委員会 |
| マイクロプラスチックビーズ | スクラブ剤として使われるプラスチック製の小さな粒 |
| クローズドパッチテスト | テストする化粧品などをたらした絆創膏を肌に貼付するパッチテスト |
| モイスチャーライザー | 保湿を目的とした化粧品や成分としての保湿剤のこと |
| ヒューメクタント | 保湿剤の中でも吸湿性の高い水溶性成分 |
| ホホバオイル | ホホバ種子油のこと。ホホバの種子から得られる液状オイル |
| オイルインウオーター | O/W乳化のこと |
| ウオーターインオイル | W/O型乳化のこと |
| カルボマー | 増粘効果に優れた弱酸性の白い粉末状の成分 |
| クリーミング | 乳剤を長時間放置していると表面に油分が浮いてかたまる現象 |
| シアー | 透き通る様に薄いこと |
| シマー | チラチラとかすかに輝くこと |
| ジメチコン | 代表的なシリコーンオイル |
| シリコン | ケイ素の英語名。化粧品にも利用されるシリコーンの誤表記 |
| アミノプロピルジメチコン | シリコーンとアミノ酸の重合体でヘアトリートメント類によく用いられる成分 |
| オーパーダブル | O/W |
| ダブルパーオー | W/O |
| ダブルパーオー | W/O |
| エッセンシャルオイル | 天然の植物性香料 |
| スティッキー | べたべたした状態 |
| ノンスティッキー | べたべたしない状態 |
| ベタイン | 植物から抽出した無色無臭の天然アミノ酸系保湿成分 |
| トリメチルグリシン | ベタイン、植物から抽出した無色無臭の天然アミノ酸系保湿成分 |
| プレミックス | 混合原料 |
| プロペラント | 噴射剤 |
| スクラブ | 余分な古い角質を取り除く効果があるツブツブの粒子 |
| ノンコメドジェニックテスト | コメドができにくいことを証明する試験 |
| コメドジェニックテスト | コメドの形成を確認する試験 |
| インキネーム | INCI名称 |
| ビフォーアフター | 写真やイラストなどで使用前後を比較することで効果を示すこと |
| マイクロニードル | マイクロサイズの針やその技術を活用したパッチ型化粧品 |
| パッチ | 部分用など小さいサイズのシートマスク |
| アラントイン | 表皮細胞の活性化や消炎効果のある肌荒れ改善成分 |
| エビデンス | 表示や訴求の正当性を示すデータや資料 |
| トレーサビリテイ | 製品や物流のプロセスを追跡すること |
| プラセボ | 期待や信念に基づく心理的な影響 |
| カミツレエキス | カミツレ(カモミール)の花や葉から抽出した成分 |
| セカンドスキン | 人工皮膚の一種で、特にアメリカのOlivo Laboratories社が開発したXPLTM技術によって形成する膜を指す |
| ワイルドハーベスト | 野生の環境で育った樹木や植物からの収穫 |
| ゲル | ジェルのこと |
| ペレット | 扱いやすいように数mm~1cm程度のビーズのようなかたまりに加工したもの |
| ビトロ | in vitroを略した表現 |
| ビボ | in vivoを略した表現 |
| ニートソープ | けん化によって得られる石けん製造釜の上層部に浮かぶ純度を高めた石けん |
| シックナー | 増粘剤 |
| シックナー | 増粘剤 |
| コーシング | EUの原料データベースサイト |
| エキス | 動植物などから溶媒を用いて抽出したもの |
| トコフェロール | ビタミンEの1種 |
| ミセル | 界面活性剤が球状に集合したもの |
| デオドラント | 臭いを抑える物質。主に制汗剤 |
| マスキング | 特定の成分や物質の好ましくない臭いや味、不快な感触を隠すために使用する技術や成分 |
| ベントナイト | 天然のクレイ成分 |
| 4MSK | メラニン生成の抑制とメラニン排出の促進の効果がある美白有効成分 |
| AA2G | アスコルビルグルコシドのこと |
| APM | リン酸アスコルビルMgのこと |
| ATP | アデノシン三リン酸2Na |
| BG | 無色透明で無臭の抗菌性がある保湿剤 |
| CAS RN | CAS登録番号 |
| CAS登録番号 | 化学物質の識別番号 |
| CMYK | フルカラー印刷に使う4色のインク色。 シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色 |
| D&C | FDAによって定められた食品には認められないが薬と化粧品には使用できる色材の成分名につける表示 |
| Dermatologist-tested | 皮膚科医テスト済みを意味する表示 |
| DIC | 日本のDIC株式会社が作った色およびその色見本帳 |
| DPG | 無色透明の保湿剤 |
| EMS | 電気で筋肉を刺激し筋肉を動かすこと |
| ex vivo | 生体から直接採取された組織を用いた試験 |
| FD&C | アメリカの食品・医薬品・化粧品法 |
| in silico | コンピュータを使って大量のデータを分析し予測を行うこと |
| in vitro | 試験管やシャーレで主に培養細胞を使って行う試験 |
| in vivo | 人や動物など生きた生体で試験すること |
| INCI名 | 化粧品成分の国際的表示名称 |
| IUPAC名 | IUPAC命名法により体系的につけられた元素名や有機化合物名 |
| JAFCA | 一般社団法人 日本流行色協会 |
| JIS慣用色名 | JISで規定されている工業製品としての物体色の色名 |
| O/W | 水の中に油が点在している乳化形式 |
| PA | UV-A(紫外線A波)を防ぐ効果の目安指標 |
| pH調整剤 | 化粧品のpHを調整する安定化剤 |
| R&D | 研究所 |
| RGB | 光の三原色 |
| SPF | UV-B(紫外線B波)を防ぐ効果を目安として表す数値 |
| TEWL | 経皮水分蒸散量 |
| TMG | トリメチルグリシンのこと |
| UCオイル | 廃食用油 |
| UVAマーク | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| UVAロゴ | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| UVAロゴマーク | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| UVフィルター | 紫外線防御剤 |
| W/O | 油の中に水が点在している乳化形式 |
| W主剤 | 一製品に有効成分をダブルで配合すること |
| アスコルビン酸 | ビタミンC |
| アデノシン三リン酸2Na | 皮ふ細胞を活性化させる効果がある賦活剤として用いられる成分 |
| アニオン界面活性剤 | 水に溶解した時に親水基の部分が陰イオンになる界面活性剤 |
| アミノ酸 | タンパク質の最小単位で人の身体を構成する重要物質の一つ |
| アルカリ性物質 | 水溶液にした時にpH7より高い値を示す物質 |
| アレルギー性評価試験 | 皮膚にアレルギー反応が生じる可能性があるかどうかを確認する試験 |
| アンホ界面活性剤 | 両性界面活性剤のこと |
| いわゆる薬用化粧品中の有効成分リスト | 薬用化粧品の有効成分の規格や分量をまとめたリスト |
| エステル油 | 合成油 |
| エモリエント剤 | 肌の水分が蒸散しないようガードし肌を柔らかくする油溶性成分 |
| オーガニック原料 | 各国基準や国際基準で定められたオーガニック農法またはワイルドハーベストによって得られる自然原料 |
| オーガニック由来原料 | オーガニックあるいはオーガニックと自然由来の混合物を化学的処理または生物学的処理によって得られ石油由来部分を全く含まない原料 |
| オリーブ油 | オリーブの果実を圧搾して採取したオイル |
| カチオン界面活性剤 | 水に溶解した時に親水基の部分が陽イオンになる界面活性剤 |
| カラーリング材 | 中身に色を付けたり、肌や髪への彩色や被覆などの効果を発揮する原料 |
| ぎらぎら | あぶらぎってテカり輝いている様子 |
| キレート剤 | 品質を劣化させる金属イオンから化粧品を守る安定化剤 |
| ゲル化 | 液体がジェル状になること |
| こく | とてもしっとりとして濃厚な印象のある中身や使用感触 |
| こっくり | しっとりとして濃厚なこくを感じる状態 |
| こってり | しっとりとして濃厚なこくを感じる状態 |
| さっぱり | 普通肌から脂性肌に向けた使用感触 |
| さらさら | べたつきなくスムーズに手でなでられる肌状態や軽い使い心地のこと |
| シズル感 | 見た目がジューシーでみずみずしく新鮮な印象があること |
| しっとり | 普通肌から乾燥肌に向けた使用感触 |
