粧工連 | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「粧工連」の検索結果
<見出し語>
用語
粧工連 日本化粧品工業連合会の略
1  (1/1)

<本文>

コーシング

…Ⓡ、定義、機能などを調べられます。1976年にEUの化粧品指令が採択されてからのすべてのデータが含まれていますが、日本の粧工連による「化粧品の成分表示名称リスト」のように化粧品に使用できる原料・成分に限られているわけではありません。Cosi…

表示名称

「化粧品の成分表示名称の作成方針の変更について」日本化粧品工業連合会通達 25粧工連名称第1号 2013年(平成25年)4月2日…

オーガニック由来原料

…ていますが、オーガニック原料と同じようにオーガニック農法は各国規制に準じるとし、認証に関しては規定していません。日本では粧工連により、指数表示をする場合、国産原料では根拠資料として動植物に関わる農林水産省の有機JAS認証、輸入原料の場合は原…

オーガニック原料

ISO 16128ではオーガニック農法は各国規制に準じるとされていますが、認証に関しては規定していません。日本では粧工連により、指数表示をする場合、国産原料では根拠資料として動植物に関わる農林水産省の有機JAS認証、輸入原料の場合は原産国の…

自然由来原料

自然由来原料は「天然由来原料」と表現しても意味は同じです。しかし、粧工連でのISO 16128 に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドラインにおいて、natural origin contentは「自然由来指数」と…

自然原料

自然原料は「天然原料」と表現しても意味は同じです。しかし、粧工連でのISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドラインにおいて、natural contentは「自然指数」と和訳され、和訳通りに表示するよ…

ISO 16128

ISO16128では、指数の表示法に関しては規定していないため、日本では粧工連が指数の表示に関し「ISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン」を策定し、その中で指数表示の仕方を定めています。指数表…

表示

…施する表示は、商品表示(製品表示)と呼ぶことがあります。商品表示は、薬事法をメインに公競規、PL法、資源有効利用促進法、粧工連による業界基準などによる取り決めがあります。商品によっては、消防法や高圧ガス保安法なども関わります。パッケージに必…

医薬品等適正広告基準

…が似ていますが化粧品等の適正広告ガイドラインとは別のものです。「化粧品等の適正広告ガイドライン」は日本化粧品工業連合会が粧工連の自主基準として発行したもので、「医薬品等適正広告基準」は厚生労働省が通知しているものです。「医薬品等適正広告基準…

切り欠き表示

2018年2月に粧工連より、詰替えパウチ容器に関する触覚識別表示に関する通達が出され、そこでは本体容器に類似した触覚識別表示となっています。注ぎ口側の側面シール部分にエンボスで短い横線を縦に3つ並べたものをシャンプー、短い縦線を縦に3つ並べ…

きざみ表示

…示が一般的で、切り欠きがあればシャンプー、なければリンス(コンディショナー)という方法が多く見られましたが、2018年に粧工連から切り欠きではなく凸凹表示のガイドラインが出ました。本体容器の識別表示と類似させたもので、注ぎ口側の側面シール部…

化粧品工業連合会

粧工連は、日本化粧品工業連合会の略。東京、中部、西日本の3工業会により、化粧品工業 の発展、国民生活の向上を目標に設立され、化粧品の品質や安全管理、基準、認可などに関する活動を行っている団体。…

化粧品GMP

…会の自主基準として日本独自の内容で策定されていましたが、2007年にISO22716が発表されたことを受け、2008年に粧工連は業界自主基準としてISO22716を採用しました。化粧品GMPは審査を伴う認証制度ではなく、業界自主基準ではあり…

化粧品等の適正広告ガイドライン

化粧品等の適正広告ガイドラインは、粧工連によって2008年3月に初めて発行され、それ以降薬事法(薬機法)の改定などを踏まえて更新されています。2008年版 第1版(2008年3月発行)2008年版 第2版(2008年5月発行)2012年版 …

GMP

…会の自主基準として日本独自の内容で策定されていましたが、2007年にISO22716が発表されたことを受け、2008年に粧工連は業界自主基準としてISO22716を採用しました。化粧品GMPは審査を伴う認証制度ではなく、業界自主基準ではあり…

PA

… vitroでの測定法を採用する傾向にあり、ブロードスペクトラムを決定する試験もin vitro試験です。日本においては粧工連からin vitroでの測定基準はまだ出されていません(2015年現在)。…

SPF

…してISO24444の代替になり得ると考えられます。日本国内でもin vitro方式の検討や提案はされています。しかし、粧工連としては、様々なタイプの日焼け止めの測定において、in vivo による測定結果に代えられると結論づけられないこと…

パッケージ

…を防ぎ、安全かつ効果的に使うための情報を表示します。表示に関しては、薬事法をメインに公競規、PL法、資源有効利用促進法、粧工連による業界基準などによる取り決めがあります。商品によっては、消防法や高圧ガス保安法なども関わります。〇パッケージと…

粧工連

粧工連とは、日本化粧品工業連合会の略。東京、中部、西日本の3工業会により、化粧品工業 の発展、国民生活の向上を目標に設立され、化粧品の品質や安全管理、基準、認可などに関する活動を行っている団体。…

日本化粧品工業連合会

…品業界の発展などを目的に活動する団体の名称。化粧品の品質や安全管理、基準、認可などに関する活動を行っており、通称として「粧工連」と呼ばれることが多い。…

全成分表示

…確保が困難な小さい化粧品の対応などの、細かい取り決めがあります。化粧品の全成分表示の記載方法に関しては、平成14年2月に粧工連より「化粧品の成分表示記載のガイドライン(改定)」が発行されています。…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.