のび | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「のび」の検索結果
<見出し語>
用語
のび 化粧品の中身を肌や髪に塗布する際にどのくらいのばせるかの度合い
1  (1/1)

<本文>

インディビューティブランド

インディビューティブランドは、化粧品ビジネスの中で最も急速に成長している分野の一つです。従来の化粧品の10倍の速さで成長しているとも言われています。多くは、社会的課題などに対するブランド創設者自身の強い思いを込めて立ち上げられたブランドです…

PETA

PETAは、1980年に創立したアメリカ バージニア州に拠点を置く国際的な非営利慈善団体で、世界中に関連団体があります。PETAはすべての動物の権利の確立と擁護を目的に活動しています。PETAは、動物が人間にとって有用かどうかに関係なく、そ…

ペレット

扱いやすいように数mm~1cm程度のビーズのようなかたまりに加工したもののこと。ミツロウやステアリン酸などにはペレット状にした原料が多い。またリサイクル過程において、プラスチックをいったん溶かし粒状に加工したものもペレットと呼ぶ。ペレットよ…

新指定医薬部外品

厚生労働大臣が指定する医薬部外品のうち、新指定医薬部外品は次のものが該当します。( )付きの番号は、厚生労働大臣が指定する医薬部外品の一覧で示されている番号です。(1) 胃の不快感改善剤(13) 滋養強壮、虚弱体質の改善及び栄養補給剤 (1…

厚生労働大臣が指定する医薬部外品

厚生労働大臣が指定する医薬部外品には従来から厚生労働大臣指定の医薬部外品に加え、新指定医薬部外品や新範囲医薬部外品なども含まれ以下の通りです。(1) 胃の不快感改善剤 <新指定>(2) いびき防止薬 <新範囲>(3)…

カルボマー

カルボマーは合成ポリマーの一種です。ヒアルロン酸ナトリウムと同じ合成ポリマーですが、カルボマーに関しては、肌にラップを貼り付けるのと同じ、毛穴につまる、などのネガティブな印象を持たれることがあります。これは、別名カルボキシビニルポリマー中の…

B to C

顧客が個人で、個人を相手に商品やサービスを販売・提供するマーケティングやビジネスの形態のこと。Business to consumerの略でB to Bとよく比較される。B2Cと表現されることもある。例えば一般家庭に訪問販売している化粧品メ…

B to B

法人企業を相手に商品やサービスを販売・提供するマーケティングやビジネスの形態のことで、Business to Businessの略。企業間取引とも言われ、B to Cとよく比較される。B2Bと表現されることもある。例えばデパートで化粧品を販…

つき

…化粧品が肌や爪、髪などに塗布されること。あるいはどれだけの量を塗布できるかの度合い。特にメイクアップ製品を評価する際に「のび」と一緒に使われる。…

マリオネットライン

唇の両脇から顎に向かって縦にのびたしわや線のこと。マリオネットとも呼ばれる腹話術で使われる人形の口元に似ていることからこう呼ばれる。加齢にともなう肌のハリや弾力の低下、表情筋のおとろえなどが原因。…

アスコルビルグルコシド

アスコルビルグルコシドはアスコルビン酸にグルコースを結合させて安定化したビタミンC誘導体です。アスコルビルグルコシドより前の世代の同じ水溶性ビタミンC誘導体であるリン酸アスコルビルMgは短時間で純粋なビタミンCと誘導体に分解されるため速効型…

新製品

…ができない。」と定められています。2018年2月16日から12ヶ月になりましたが、それまでは6ヶ月でした。半年から1年にのびたことになりますが、発売から数ヵ月を過ぎたり、季節が変わると新製品とは呼ばなくなることが通常なので1年も続けて新製品…

グリセリン

グリセリンは空気中の水分を吸収し、肌表面のうるおいを保ったり、肌なじみをよくしたり、配合した化粧品の中身ののびをよくしたりします。また、保湿剤としてだけでなく香料の溶剤としてもよく用いられます。BGや`DPGと並び代表的な水溶性成分ですが、…

バーム

…にバームと付けることもあります。硬めの剤型ですが、肌に塗布した瞬間から皮膚温によってて徐々にほぐれ、オイル成分が滑らかにのびます。リップクリームでも商品名に「バーム」がよく使われます。スティック状リップクリームも剤型としてはバームと言えます…

芳香パウダー

香料を1~2%程度添加したパウダー。基本成分は粉末と香料で、粉末はのびが良くなめらかな感触を与えるタルクが主体。粉末への香料の吸着しやすさや、粉末の肌へのつきやすさなどを考慮して粉末を選定する。香りの持続時間は1~2時間程度。特に入浴後や睡…

ビタミンC誘導体

ビタミンC誘導体とは、ビタミンCを化粧品に配合しやすいよう、かつ肌に浸透しやすいようビタミンCを改良したもので、メラニン還元を促すことで美白効果を発揮する美白薬剤です。ビタミンCは大変安全ですが安定性に乏しいため化粧品への配合や肌への浸透が…

ビタミンC

●美容成分としてビタミンCは、皮膚の結合組織であるたんぱく質であるコラーゲン生成に関与したり、毛細血管を丈夫にして血行を促進したりするなど様々な美肌効果がありますが、人の体内では合成することができないため食べ物やスキンケア製品から取り入れる…

のび

のびとは、例えばクリームを塗布する際、頬においた一粒のクリームがどのくらいすーっとのびるかということです。のびが良い・悪い、のびが軽い・重い などと表現しますが、のびが良ければいいというわけではありません。のびが悪いもの、のびが重いものは、…

マイカ

雲母を粉末にした独特の輝きを持ち、のび、ツヤ、すべりがいい体質顔料。…

スクワラン

…ンはもともと人間の皮脂の中にも約15%含まれているので、人の肌や髪によりなじみやすく、ベタツキのない軽い感触の油分です。のびが良いのでそのままでマッサージオイルとして用いたり、乳化用油分として感触改良に用いたりします。水分の蒸散を防ぐ効果や…

化粧水

〇化粧水の種類化粧水は、「柔軟化粧水」「収れん化粧水」「ふきとり化粧水」の3種に大きく分けられます。化粧水と言うと柔軟化粧水を指すのが一般的です。3種それぞれの主な特徴は次のとおりです。柔軟化粧水は、肌の保湿と柔軟を目的とし、角質層にうるお…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.