材料 | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「材料」の検索結果
<見出し語>
用語
材料 化粧品の外装や付属品に必要なもの、中身以外の全て
再生材料 製品使用後や製造工程から出た廃棄物からなる材料
ポストコンシューマ材料 エンドユーザーが製品使用後に廃棄したものを資源として回収し再利用した材料
プレコンシューマ材料 製品の製造工程において発生した廃棄物を再利用した材料
原材料 原料と材料の総称
1  (1/1)

<本文>

再生材料

再生材料とは、製品使用後や製造工程から出た廃棄物をからなる材料のこと。再生材料は、どの段階で得た廃棄物を再利用したものであるかが焦点となり、厳密にはプレコンシューマ材料とポストコンシューマ材料からなる材料とされる。…

リグラインド

…の。リグラインド材ともいう。例えば樹脂ボトル容器の製造において、品質テストで不合格となったボトルや成形時に発生した端材を材料として回収し、グラインダーで粉砕し、再びプラスチック原料とする。…

ポストコンシューマ材料

ポストコンシューマ材料とは、エンドユーザーが製品使用後に廃棄したものを資源として回収し、再利用した材料のこと。ポストコンシューママテリアルやPCR材料ともいう。…

プレコンシューマ材料

プレコンシューマ材料の用語は、国際規格(ISO 14021:1999)で定義されています。それを受けて作成された日本の規格(JIS Q 14021:2000)でも翻訳した内容で定義されています。また、日本環境協会のエコマーク事務局でも認定基…

PIR

… の略。ピーアイアールまたはポストインダストリーレジン、ポストインダストリーリサイクルなどと表現される。プレコンシューマ材料とほぼ同じ。…

PCR

… の略。ピーシーアールまたはポストコンシューマーレジン、ポストコンシューマリサイクルなどと表現される。ポストコンシューマ材料とほぼ同じ。…

FSC®ラベル

FSCミックス(FSC MIX):このラベルが付いた製品は、FSC認証森林から得た材料、リサイクル材、FSC管理木材(FSC Controlled Wood)を混合して作られています。FSC100%の材料が何%以上使用されなければならないな…

クルエルティーフリー

…化粧品メーカーにおいてのみならず、世界のどの場所でも、原料サプライヤーをはじめとしたすべてのサプライチェーンにおいて、原材料や製剤、完成品などそれぞれが、研究開発や安全性試験、生産など全ての段階で、動物実験を実施したり、第三者に動物実験を委…

バリューチェーン

…スを販売・提供するために必要な全ての活動が含まれます。例えば、商品を生産する企業ならば、バリューチェーンは製品の企画、原材料調達、生産、流通、マーケティング、販売、アフターサービスなど様々な業務段階があります。企業は原材料を受け取ってから、…

内箱

…紙製の内箱ではなく簡易なビニール袋に入れたり、1個ケースなどのまま外箱やオリコンに入れることもあります。環境配慮の点から材料全般を簡素化し、外箱を使わないことも増えています。内箱にキャッチコピーを印刷し、POPの機能と陳列機能を兼ねたタイプ…

シーズ

まだ製品化やサービス化していない企業が有している技術や仕組み、材料などのこと。まだ市場にはでておらず、企業が内部で有している製品やサービスなどの種となるもののことで、「シーズ開発に力を入れる」「このシーズを生かした商品開発をする」「新しいシ…

優良誤認表示

…となるデータがないにもかからずあたかもそういった効果があるように感じさせたりする表示を優良誤認表示と言います。品質とは原材料や純度、添加物、効能効果、鮮度などのこと、規格とは国などが定めたJISなどの規格や基準、等級などのこと、その他の内容…

トレーサビリテイ

トレーサビリティは、製品や物流のプロセスにおいて、原材料や製品の経路や移動履歴を追跡できるようにする仕組みのことです。製造業から流通業、小売業など様々な業界で重要視されています。具体的には、トレーサビリティは製品の「経歴書」のようなものであ…

サステナブル

…することやマイクロプラスチックビーズの使用を取りやめることはよく知られています。また動物実験をやめ代替え法を確立する、原材料の原産地や調達先に関してもサステナブルの視点で厳選するといった対応もあります。中でも、熱帯雨林の破壊につながる森林の…

資材

主に生産や購買の場では、材料と言うより資材ということが多いこともあります。また、容器や蓋などのもとになるより細かいパーツを資材と呼び、それらが組み合わさってそれぞれ容器や蓋の形になったものを材料と呼ぶこともあります。企業や人によって資材と材…

既存型容器

…常に高くなります。有型容器は様々な化粧品会社が使用できるため製造規模が大きく、そもそも金型製作がない分、化粧品会社側では材料費を抑えることができます。形状面でのオリジナル性は低くなりますが、加飾やデザインによってオリジナル性を高めることが可…

サプライチェーン

サプライチェーンとは、製品が原材料の段階から消費者の手元に届くまでの一連の工程のこと。サプライチェーンは一連の工程の中に含まれるすべての組織や作業を指し、その連携性を表現した言葉。供給連鎖ともいう。…

サプライヤー

…能で、人気があり、よく売れる製品であっても、その製品ができるまでの過程で問題があってはいけないという考えです。化粧品の原材料が発掘される場に搾取や児童労働、環境破壊がないか、製造現場が劣悪な労働環境であったり自然環境に悪影響を与える物質を排…

棚卸し

…やその原因を調べたりできます。また小売店は完成品だけになりますが、工場では出荷待ちの完成品以外に製造前や製造段階にある原材料や半完成品など様々な状態の在庫があります。それらも棚卸しを行い、金額に換算して在庫金額を出します。…

川中

…、製品が生産されてから消費者に届くまでの経路を川にたとえて表現した言葉。川下へ行くほど消費者に近くなる。化粧品の場合、原材料メーカーが川上、川上から流れてきた原材料を使って化粧品を製造するメーカーが川中、川中から流れた化粧品を購入する場や購…

川下

…は製品が生産されてから消費者に届くまでの経路を川にたとえて表現した言葉。川下へ行くほど消費者に近くなる。化粧品の場合、原材料メーカーが川上、川上から流れてきた原材料を使って化粧品を製造するメーカーが川中、川中から流れた化粧品を購入する場や購…

川上

材料メーカーを指す場合が多い。川上、川中、川下は、製品が生産されてから消費者に届くまでの経路を川にたとえて表現した言葉。川下へ行くほど消費者に近くなる。化粧品の場合、原材料メーカーが川上、川上から流れてきた原材料を使って化粧品を製造するメ…

再商品化義務

…装を利用、あるいは製造や輸入している事業者に課されています。化粧品には容器や化粧箱、能書など再商品化が義務付けられている材料が多く使われています。ある程度の規模の原材料メーカーや化粧品メーカーなどは、自社が販売した商品が使い終わって不要にな…

ロット

ロットとは、化粧品を製造したり、原材料を発注したりする際の最小単位のことで、英語で一山や組などを意味する「lot」からきています。生産ロットや発注ロット、輸送ロットといった表現をします。例えば、クリームの製造においてジャー容器を材料メーカー…

化粧品GMP

…を保証するシステムを設計すること 化粧品GMPは化粧品と医薬部外品(一部除く)を対象とし、3つの原則からもわかるように原材料や廃棄物、製造品、施設設備、製造手順、衛生管理、出荷、文書による記録、従業員などに関し、品質の良い製品を安定的に安全…

金型

たこ焼きやたい焼きのように同じ形状のものを多く作るのに型が必要なのと同じで、化粧品容器やキャップなどの材料を製造するのにも金型が必要です。金型は外装デザインをもとに設計図をおこしてつくられますが、その際デザインの良し悪しだけでなく材料の材質…

有型容器

…常に高くなります。有型容器は様々な化粧品会社が使用できるため製造規模が大きく、そもそも金型製作がない分、化粧品会社側では材料費を抑えることができます。形状面でのオリジナル性は低くなりますが、加飾やデザインによってオリジナル性を高めることが可…

現地調達

…外生産や現地生産であっても、原料や容器などの多くは日本から送られたものを採用しているケースは決して珍しくありません。全原材料を生産国で調達することの方が珍しいケースとも言えます。日本のメーカーが開発する化粧品にそのメーカーオリジナルの成分を…

FOB

…の化粧品メーカーも海外に輸出したり、逆に海外から輸入したりすることがよくあります。それは完成品としての商品だけでなく、原材料やGWPなどのこともあります。例えば日本のある化粧品会社が台湾に化粧品を輸出する場合、その商品単価が「FOB YOK…

ステークホルダー

…員、そして社会や地球までもステークホルダーとする企業が多く見られます。例えば、化粧品のパッケージにおいて、環境を配慮した材料を採用したり、使い終わった後にできるだけ廃棄物が出ないようにするといったことは、地球を大切にする活動の一つです。世の…

腐食ガラス

…うなると着色剤や紫外線カット剤を容器成型前に樹脂に練りこめる樹脂容器の方がコストを大きく抑えられることがあります。容器の材料選定や加飾はデザインの観点だけでなく、中身保護を目的とした種々の制約も考慮して行うことが重要なのです。…

GMP

…を保証するシステムを設計すること 化粧品GMPは化粧品と医薬部外品(一部除く)を対象とし、3つの原則からもわかるように原材料や廃棄物、製造品、施設設備、製造手順、衛生管理、出荷、文書による記録、従業員などに関し、品質の良い製品を安定的に安全…

仕掛品

仕掛品は、原材料の加工は始めていますが、まだ製造の途中にあり、その状態では引き渡しができない製品です。例えば、製造釜に入っているクリームなどがそうで、最終製品や半製品の状態に向けて、現在仕掛中の状態です。…

完成品

化粧品の生産においては原材料調達から中身製造、充填、仕上げなどの全ての工程を同一場所で行っているとは限りません。技術や生産の条件、コストなどの面で中身製造や充填、仕上げ(1個ケースにセット)などの作業を異なる場所で実施することがあります。そ…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.