クリーム | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「クリーム」の検索結果
<見出し語>
用語
クリーム 肌に油分をメインに補い肌からの水分蒸発を防ぐことで保湿効果を持続させ柔軟性のある肌に整えるスキンケア化粧品
クリームアイシャドウ 固形練り状タイプのアイシャドウ
クリームチーク 固形練り状タイプのチーク
アイクリーム 目もと専用クリーム
コールドクリーム 古くからある代表的なクリームで肌に塗布した後に冷感が感じられるクリーム
バニシングクリーム 古くからある代表的なO/W型クリーム、肌にのばすとクリームが消えるように見えるクリーム
クレンジングクリーム クリームタイプのメイク落とし
BBクリーム 化粧下地と日焼け止めを兼ねたスキンケア性の高いクリームファンデーション
1  (1/1)

<本文>

ハイブリッドメイクアップ

…プ製品は実際には以前から存在しています。少なくとも日本では、従来から多くのハイブリッドメイク製品が販売されています。BBクリームは、ハイブリッドメイクの代表的な存在かもしれませんが、実際にはBBクリームよりも以前の少なくとも1990年代には…

満注量

満注量は、容器選定における一つの重要な情報です。容器本体を水で満タンにした場合の量で、単位はmlです。それがクリーム用のジャー容器であって、化粧品として使われた場合に容量表示の単位がgとなる場合でも、満注量はmlでその容器の体積を示します。…

ノープー

…使用などがあります。ノープー用の洗浄製品もあり、そういった製品を「ノープー」と呼ぶこともあります。ノープー用の洗浄製品はクリームタイプやオイルタイプが主流で、泡立たず、髪よりも頭皮の汚れを落とすものが一般的です。また、ノープー用とロープ―用…

炭化水素

…幅も広いです。それぞれの特性に応じ、油脂やロウと同じように皮膚の水分蒸散抑制や使用感触調整、硬さ調整などの目的で、乳液やクリーム、口紅などに幅広く使われます。また、炭化水素には気体のものもあり、例えばエアゾール製品の噴射剤として使われるLP…

レオロジー調整剤

…欠かせない役割を果たしています。一般的に粘度調整剤や増粘剤と呼ばれることもよくあります。レオロジー調整剤は粘度を調整し、クリームやジェル、乳液などの製品の粘度を改善し、見た目の質感やなめらかさを調整します。その結果、製品の使用性が向上するた…

TEWL

…において肌の乾燥やかゆみを感じる場合はバリア機能の低下が考えられますし、肌荒れを起こすとTEWLは高まります。例えば保湿クリームの連用テストにおいて、連用前と一定期間連用した後のTEWLの測定値を比較することで、その保湿クリームにバリア機能…

使用テスト

…ありますし、1回きりの使用や数日間の連用、自宅での実使用、他に使う化粧品や美容ステップに指定があるテストなど様々です。〇クリームの中身使用テスト評価項目例●指にとった時のクリームの硬さ(硬い・柔らかい)●肌に伸ばし始めの伸びの重さ(重い・軽…

出発処方

…方とは、新しく処方を組むにあたって既存の処方を生かす場合、もととなる既存の処方のことをいう。次の新製品はロングセラーのAクリームを出発処方にして美白効果を付与しよう、などと表現。…

セカンドスキン

…Skin」事業を取得した株式会社資生堂が研究技術開発を進めている。このセカンドスキンは、肌に特殊な高分子化合物を配合したクリームと専用の乳液を重ねて塗布することで透明で薄く、伸縮性のある膜を瞬時に形成することができる。肌に負担をかけずに肌と…

バーチカル陳列

…うに上から下まで使って並べ、また隣にCブランドを・・・という具合です。各グループともに上から洗浄、化粧水、乳液、美容液、クリーム、シートマスク、その他というように棚ごとに並べていくと、ちょうどゴールデンゾーンに美容液かクリームがくることにな…

スクラブ

…た汚れがより落としやすく、肌に与える心地よい刺激がマッサージ効果も高めます。クレンジングの他にも洗い流し専用のマッサージクリームやマスク、ボディソープなどに配合されることがあります。歯磨き粉に配合されているつぶつぶもスクラブです。樹脂製のス…

クリームアイシャドウ

…ジャー容器入りのものが多いです。チークだけでなく、チークや口紅としても使えるマルチパーパスタイプの製品もあります。リップクリームもそうですが、クリームとは言ってもスキンケアのクリームとは全く違って固まっており、剤型としてはクリーム剤型ではな…

練り系

練り状固形の製品のこと。口紅型のリップクリームクリームチークやクリームアイシャドウが代表的。…

トリメチルグリシン

…、皮膚を柔軟にし弾力を与える効果があるため、肌のしっとり感やなめらかさを感じられる成分です。保湿効果の高い化粧水や乳液、クリームなどによく配合されます。●表示名称とINCI名【表示名称】トリメチルグリシン(一般化粧品ではベタインとなる)【I…

クリームチーク

…容器入りです。チークだけでなく、口紅やアイシャドウとして唇や目もとにも使えるマルチパーパスタイプの製品もあります。リップクリームもそうですが、クリームとは言ってもスキンケアのクリームとは全く違って固まっており、剤型としてはクリーム剤型ではな…

ベタイン

…品の製品ではトリメチルグリシンと表示するので、それを略したTMGと呼ぶことがよくあります。保湿効果に優れた化粧水や乳液やクリームなどによく配合される安全性がとても高い保湿成分です。ベタインは酵素トリプシンの活性を促す効果があるため、保湿だけ…

チーク

…く肌に広がり、ふわっと発色します。特にルースタイプは水分や油分の配合が少なく約95%が粉末分です。固形練り状やリキッド、クリームのタイプは、粉末以外に油分を基本成分としているため、しっとりとした感触で、肌に密着してなじみ、肌の内側からじわっ…

落として整えて守る

それぞれのステップで用いられるアイテムには、「落として」には洗顔やクレンジング、「整えて」には化粧水や乳液、クリーム、「守る」には日焼け止めやクリームなどがあります。「整えて」では水分や油分を補うことにより、モイスチャーバランスなどの肌のバ…

整肌

…、肌に水分や保湿成分を補い肌を整えること。人や企業により捉え方に違いがあるが、一般的にはスキンケアの中でも化粧水や乳液、クリームなどでお手入れすることで肌にうるおいを与えたり、うるおいを保つことをいう。スキンケアのステップを落として整えて守…

スラリー

固体の微粒子が液体に分散して浮遊し、乳液やクリームのようなドロッとしたリキッド状態になっていること。ドロドロとした流動物で日本語では泥漿とも言い、アイシャドーなどのプレスト成型法の一つである湿式成型は粉末を中心とした中身原料を溶媒を用いてリ…

スティッキー

ベタベタした状態のこと。皮脂や汗で肌がべたついている状態やクリームがべたべたと油っぽい使用感触のこと。英語のstickyから。…

アイクリーム

目もと専用のクリームのこと。…

細口ボトル

一般的な化粧水や乳液などのボトルが細口ボトルです。指先を入れて中身を取り出すようなことはしない製品となります。一方、クリームやジェルによく使われるジャー容器は指先で中身を取り出しやすいよう口元が広いことから広口ジャーと呼ぶことがあるので、そ…

アウトバストリートメント

…メントなどには、使用後に洗い流すタイプと洗い流さないタイプがあります。洗い流さないタイプにはヘアパックやヘアオイル、ヘアクリームなどがありますが、浴室を出てから使ったり、あるいは洗髪時以外でも使ったりすることから、浴室の外=アウトバスと表現…

遮光

…」といった表現がよくされるように、多くは容器や外装で遮光します。中身によって必要な遮光の度合は異なります。乳液のボトルやクリームのジャー容器などが透明でないのは、デザインのためより遮光のためによることが大きいです。例えばガラス瓶の場合は、色…

気密容器

…容器とは、通常の状態で「固形物、液体の外からの侵入」や「内容物の外への漏れ」を防ぐ度合が高い容器のこと。化粧水のボトルやクリームのジャー、シートマスクのパウチパック、ネールカラーの筆付き容器など、多くの化粧品容器は気密容器である。…

ジメチコン

化粧品には様々な目的で用いられますが、例えば、さらっとした使用感で撥水性や揮発性に優れるのでハンドクリームによく使われます。また、ヘアトリートメントにもよく用いられますが、低分子のものはさらっとした使用感で撥水性や揮発性に優れるので髪に塗布…

カルボマー

…成分自体の保水力の高さに加え、増粘効果によって使用性や安定性を向上させ、化粧品をより効果的に心地よく使えるようにします。クリームのように肌に塗布しやすいもったりとしたかたまりでありながら、肌に広げるとペシャッとみずみずしく広がるジェルは、カ…

モイスチャーライザー

1.乳液やクリームなど保湿を目的とした化粧品。剤型の粘度に関係なく保湿機能のある製品をモイスチャーライザーと呼ぶ。2.保湿剤のこと。…

コンシーラー

…に、処方的にも油性タイプや乳化タイプのファンデーションをより部分使用に相応しく、かつカバー力を上げたものになっています。クリーム状のものは指先にとって気になる部分にトントンとたたくように、スティックタイプや筆ペンタイプは直接肌にぬったあと指…

落とす与える守る

落とすとはクレンジングや洗顔による洗浄、与えるは化粧水やクリームなどによる肌の保湿、守るは日焼け止めによる紫外線防御やクリームで乾燥した空気にさらされる肌を守ることを指しています。メーカーやブランドにより多少言い方は異なりますが、スキンケア…

シズル感

見た目がジューシーでみずみずしく新鮮な印象があること。クリームやジェルの外観や容器の外観、撮影された写真のイメージに対し、シズル感がある・ない、シズル感を出すなどと表現されることが多い。ステーキなどを焼いているときのジュージューとした音のこ…

とんがり中栓

ノズル部分が長くとんがった中栓のこと。直接頭皮に容器口元をあてるヘアトニックや指先に中身をとる美容液やクリームタイプのファンデーションなどでは、ボトル容器やチューブ容器の口元をとんがり中栓にするとピンポイントで使用したり少量ずつ出したりする…

とんがりチューブ

…たチューブ容器でも、ノズルがとんがっていて穴が小さいものをとんがりチューブと呼ぶ。チューブとんがりと言うこともある。アイクリームや美容液、クリームタイプファンデーションや化粧下地など指先に少量ずつとって使うアイテムでよく採用される容器。細身…

化粧下地

…なるスキンケア性の高いタイプやツヤや立体感を出すパール系のタイプがあります。コントロールカラーも化粧下地の一種です。BBクリームはメーカーやブランドによってファンデーションカテゴリーに入れていることもありますが、下地カテゴリーに入っているこ…

経時

「経時」の言葉は、経時的変化や経時試験、経時データ、経時で何々といったように使われます。例えば、クリームの保湿効果の持続性を確認するために、塗布直後、塗布後1時間、3時間、6時間、12時間などのタイミングで肌のうるおい度合いを測定するときに…

プロテクター

…、日やけ止め美容液といったようにスキンケア製品であることが強調されます。しかし、ベーシックケアに分類される日中用の乳液やクリームはあくまでも乳液やクリームでるのに対し、プロテクターはあくまでも日焼け止めの一種であり、SPF値もそれらより高く…

眼刺激性

目に入った時に刺激がある性質。アイシャドーやマスカラ、アイクリームなど目の周り専用の化粧品以外でもシャンプーや整髪剤、化粧水など使用中に誤って目に入ってしまったり、ファンデーションや日焼け止めのように汗や水で流れて目に目に入ってしまったりと…

サンプロテクター

日焼け止めのこと。「サン」をはずし「プロテクター」と呼ぶと、日焼け止め効果のある化粧下地やBBクリーム、美容液やクリームなどのスキンケア製品としての要素が強くなる。…

落として与えて守る

それぞれのステップで用いられるアイテムには、「落として」には洗顔やクレンジング、「与えて」には化粧水や乳液、クリーム、「守る」には日焼け止めやクリームなどがあります。「与えて」では水分や油分を補うことにより、モイスチャーバランスなどの肌のバ…

落として補って守る

…スキンケアのそれぞれのステップで用いられるアイテムには、「落として」には洗顔やクレンジング、「補って」には化粧水や乳液、クリーム、「守る」には日焼け止めやクリームなどがあります。「補って」では水分や油分を補うことにより、モイスチャーバランス…

エマルジョン

1.乳化されたもの2.乳液やクリーム

ポジショニング

…くほど低価格、右に行くほど洗浄力が高くハードなメイクも落とせ、左に行くほど洗浄力が低く素顔洗顔向けといった具合です。またクリームなら縦軸にテクスチャー、横軸に保湿の持続時間とし、上に行くほどさっぱり、下に行くほどこってり、右に行くほど保湿効…

二枚爪

…予防法やお手入れ法としては爪切りではなく爪やすりを使って長さを整えること、除光液の過剰な使用を避けること、ネイルオイルやクリームなどで爪の乾燥を防ぐことなどが大事です。…

美爪

爪を健やかに保つこと、またはそのお手入れの全般のこと。爪の形を整えたり、爪にクリームを塗ったり、マニキュアを塗ったりすることで、最近は「美爪」より「ネイル」と表現される方が一般的。…

ロット

…、英語で一山や組などを意味する「lot」からきています。生産ロットや発注ロット、輸送ロットといった表現をします。例えば、クリームの製造においてジャー容器を材料メーカーに発注する際、このジャー容器のロット数が100ならば、クリーム生産数量が6…

オールインワン

…求すればオールインワン化粧品ということになります。ただし訴求にはデータが伴わないといけませんから、例えば化粧水、美容液、クリームの3役を持ったオールインワンならば、保水効果(化粧水)やシミやくすみなど何かしらの肌悩みに対応した効果(美容液)…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.