弾力 | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「弾力」の検索結果
<見出し語>
用語
弾力 肌にハリがあり指で押すと押した部分が跳ね返るような感じ
弾力線維 エラスチン線維
1  (1/1)

<本文>

健やかな肌

…やかな肌の状態客観的に見ると:うるおいや透明感があり、なめらかで生き生きした印象手で触れると:柔らかくてしなやか、ハリと弾力が感じられる〇健やかな肌のための条件・皮脂膜の状態が良い・角層の水分量が適度・表皮ターンオーバーが良好・真皮の網状層…

細胞外マトリックス

…す。線維状タンパク質は、コラーゲンやエラスチン、フィブロネクチン、ラミニンなどを含むもので複数種類ありますが、膠原線維と弾力線維がよく知られています。細胞外マトリックス内で一番多く存在する成分がコラーゲンです。プロテオグリカンは、糖タンパク…

細胞外基質

…す。線維状タンパク質は、コラーゲンやエラスチン、フィブロネクチン、ラミニンなどを含むもので複数種類ありますが、膠原線維と弾力線維がよく知られています。細胞外基質内で一番多く存在する成分がコラーゲンです。プロテオグリカンは、糖タンパク質の一種…

トリメチルグリシン

…のですが、ベタインの医薬部外品における成分表示名称となります。トリメチルグリシンは、皮膚への浸透性に優れ、皮膚を柔軟にし弾力を与える効果があるため、肌のしっとり感やなめらかさを感じられる成分です。保湿効果の高い化粧水や乳液、クリームなどによ…

ベタイン

…生まれたベタインは、砂糖大根やビートとも呼ばれるテンサイから抽出された純粋な植物系天然成分です。皮膚への浸透性や柔軟性、弾力性に優れ、肌のしっとり感を向上させたり滑らかにしたりする目的で高い保湿効果を求めるスキンケア製品によく配合されます。…

海綿スポンジ

…際のサイズより小さく硬くなっていますが、水にぬらすと柔らかくふっくらとします。一般的には黄色っぽい色で、合成スポンジより弾力性や吸収性に優れ、肌あたりが非常になめらかです。海綿は、世界中の海に生息する海綿という生き物で、海底ではイソギンチャ…

赤ら顔

…、血流が滞ってうっ血した状態になっているため起こります。主には血管壁が弱まりや肌の老化が原因です。血管壁が弱まると血管の弾力が低下するため気温の変化に対して血管の収縮・拡張がスムーズにいかず血流量が調整できなくなるからです。また加齢により皮…

網状層

…んでおりこの繊維の大部分がコラーゲン線維(膠原線維)です。コラーゲン線維の間を縫うように走行しているのがエラスチン線維(弾力線維)です。これらの間は基質で満たされています。ところどころに繊線芽細胞があり、コラーゲン線維やエラスチン線維、基質…

乳頭層

…ったりしています。網状層にあるものよりも細く、まだらな状態ですが、乳頭層にもコラーゲン線維(膠原線維)とエラスチン線維(弾力線維)もあります。真皮を乳頭層、乳頭下層、網状層の3層に分けて考えられることもあります。この場合、乳頭下層は乳頭層の…

ヒアルロン酸

…分を保持することができると言われています。しかし、年齢とともにヒアルロン酸が減少すると、関節痛が起きたり、肌のうるおいや弾力が低下したりすることがあります。そこで、化粧品では、ヒアルロン酸の水分保持能力を生かし、保湿成分として用いることがよ…

ほうれい線

ほうれい線は加齢にともなう肌のハリや弾力の低下、表情筋のおとろえなどが原因です。ほうれい線があると実年齢より老けた印象になり、さらに化粧くずれをするとファンデーションがたまることでいっそう目立ちます。ほうれい線は真皮性しわのように思われがち…

マリオネットライン

…わや線のこと。マリオネットとも呼ばれる腹話術で使われる人形の口元に似ていることからこう呼ばれる。加齢にともなう肌のハリや弾力の低下、表情筋のおとろえなどが原因。…

たるみ毛穴

たるみ毛穴は頬にあらわれやすく、加齢とともに肌のハリや弾力がなくなり肌がたるむことが原因です。肌がたるむ際に一緒に毛穴も下に伸ばされることにより、毛穴が縦にしずく状に広がるため目立ちます。…

糖化

真皮のタンパク質であるコラーゲン線維が糖化すると肌のハリや弾力が失われます。糖化は黄ぐすみの原因としても知られていますが、糖化タンパク質自体が黄色化しているため肌色を黄ばんで見せることによります。酸化による肌ダメージを「肌が錆びる」とよく表…

大じわ

大じわは、加齢や紫外線などの影響で真皮の柔軟性や弾力性が低下することに加え、表情筋が衰えて皮膚や脂肪を支えられなくなることで瞼や目の下、口元、フェイスラインががたるむことでできるしわです。ほうれい線が目立つのもこの一種です。真皮性しわの中で…

表情じわ

…驚いて目を見開いた時にできるおでこのシワなど、表情毎にできるしわを「表情じわ」と言い、笑いじわも「表情じわ」の一つです。弾力のある肌ならば表情じわはすぐなくなりますが、同じ表情を長い間続けていたり、真皮層が衰えたりするとその表情をやめてもな…

大じわ

…いる「真皮性しわ」で、中でもたるみが伴うことでさらに進行したものが「大じわ」です。加齢や紫外線などの影響で真皮の柔軟性や弾力性が低下することに表情筋の衰えが加わり、瞼や目の下、口元、フェイスラインがたるむことで発生する深くはっきりとしたしわ…

真皮性しわ

加齢や紫外線などの影響で真皮の柔軟性や弾力性が低下することによってでき、小じわより深いしわです。目元や口元、眉間、額などにでき、コラーゲン線維やエラスチン線維が衰えたり基質が減少したりすることにより線維が細くなったり切れたりして肌内部の弾力

コラーゲン

…は肌にある身体にあるタンパク質のうち約30%はコラーゲンです。さらに、そのコラーゲンの約40%は皮膚に存在し、肌にハリや弾力を与え、丈夫でしなやかは肌を保つために重要な働をしています。〇コラーゲンを作り出すもとコラーゲンは、線維芽細胞によっ…

弾力

肌にハリがあり指で押すと押した部分が跳ね返るような感じのこと。弾力がある肌はハリのある肌に感じられるためハリと弾力は合わせて考えられることが多い。…

しわ

…て目を見開いた時にできるおでこのしわなど、表情毎にできるしわを「表情じわ」と言います。笑いじわも「表情じわ」の一つです。弾力のある肌ならば表情じわはすぐなくなりますが、同じ表情を長い間続けていたり、真皮層が衰えたりするとその表情をやめてもな…

たるみ

肌のはりや弾力がなくなり下に垂れ下がるようになること。肌のたるみは目元や頬、口元で顕著に起こる。上まぶたや目の下がたるんで目尻が下がって見え、二重瞼の場合は二重のラインがくっきりしなくなる。口元や頬全体のたるみは頬の肉が頬骨の下の方に集まっ…

真皮幹細胞

…ンチエイジング領域で注目されています。肌のたるみやしわは、主に真皮の老化が原因で生じますが、その予防と改善には肌のハリや弾力を維持・向上させる必要があります。そこで、肌のハリや弾力に大きく関わるコラーゲン線維やエラスチン線維、ヒアルロン酸の…

酸化

…代謝の過程で酸化力の強い活性酸素になると細胞間脂質や細胞膜の脂質を過酸化脂質に変化させ真皮層にダメージを与えて肌のはりや弾力を失わせます。肌もリンゴの切り口のように酸化によって劣化してしまうということです。また、化粧品の中身も開封後は空気に…

はり

肌にたるみが見られず、ピンと張っている感じのこと。ハリのある肌を指で押すと押した部分が跳ね返るように元に戻る弾力を感じられるため、ハリと弾力は合わせて考えられることが多い。ハリがなくなるとたるみがあらわれ、シワができやすくなる。…

洗顔フォーム

…水の中に混ぜてそのまま洗い流すというのが泡立てる洗顔料の基本的なメカニズムなので、肌をこする必要はありません。きめ細かい弾力のある泡は肌を傷つけず、さらに泡による心地よさが脳に良い刺激を与えるとも言われています。洗浄料は肌に残さないようしっ…

アミノ酸

…品ではアミノ酸は保湿剤としてよく用いられます。実際、肌や髪には17種のアミノ酸が含まれており、それによって肌や髪の水分や弾力が保たれています。例えば肌の天然保湿因子であるNMFは約4割がアミノ酸、そして1割強がアミノ酸の一種であるグルタミン…

黒くま

…にあるコラーゲン線維が減少したりダメージを受けたりすることで肌のハリが低下し、同じくエラスチン線維の減少などによって肌の弾力性が失われたりすることで、目元の皮膚がたるんだり、しわができたりすると、目の下に影を作ることがあります。コンシーラー…

コルテックス

キューティクルの内側の層で毛髪の大部分を占めている。線維状のケラチンタンパク質の集合体で、弾力性がある。タンパク質や水分を含むため、毛髪の太さや強さ、しなやかさなどはコルテックスの状態で決まる。髪色を左右するメラニン色素はコルテックスにほと…

クッションファンデーション

リキッドファンデーションがクッションのように弾力性のあるスポンジにしみこんだ状態でコンパクトに設置されているファンデーションのこと。…

クリーム

クリームとは、肌に油分をメインに補い、肌からの水分蒸発を防ぐことで保湿効果を持続させ、柔軟性や弾力性のある肌に整えるスキンケア化粧品のこと。クリームのテクスチャーの幅は広いが、通常、乳液より粘度が高く、使用する際に指先にとったり、顔の数ヵ所…

基質

…状の液体で、ヒアルロン酸や毛細血管からにじみ出てくるたんぱく質、酵素、ビタミン、ミネラルなどが溶け込んでおり、肌にハリや弾力をもたらします。…

エラスチン線維

…ずかですが、複数のコラーゲン線維が交わっている部分をコイルのように繋ぎ束ねることで網状層の網目構造を補強し、皮膚のハリや弾力を維持します。…

コラーゲン線維

…ていますが、その網目の大部分がコラーゲン線維です。コラーゲン線維は、柔らかく、耐伸縮性に優れた強靭な線維で、皮膚にハリや弾力を与えることで、肌をしなやかに維持し、外力から皮膚内部を守るクッションのような役割をします。コラーゲン線維の間を縫う…

線維芽細胞

…ーゲン線維やエラスチン線維、そして基質の一部であるヒアルロン酸など(それぞれの前駆体)を作り出す働きをしています。ハリと弾力のある肌のためには、コラーゲン線維やエラスチン線維、ヒアルロン酸を十分に線維芽細胞の働きが良好であることが大切です。…

真皮

…るのがエラスチン線維で、エラスチン線維の隙間を埋めるように基質が存在します。美しく健やかな肌のためには、コラーゲン線維と弾力線維の配列が良好であること、これらの線維の間が水分たっぷりの基質で満たされていること、乳頭層の波形が凹凸に保たれてい…

有用性試験

…価の方法としては、専門家の目視や写真撮影、レプリカ採取、機器測定などがあります。同時にアンケート調査を行うことにより、「弾力が増した気がする」「気持ちいい」「スーッとなじむ」といった感情面に対する評価を行うこともよくあります。また、線維芽細…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.