シミ | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「シミ」の検索結果
<見出し語>
用語
シミ 皮膚表面に褐色に色素沈着した部分
1  (1/1)

<本文>

ブレミッシュ

…にこびりついた汚れや傷、ダイヤモンド表面の傷などもブレミッシュと呼ばれます。化粧品の世界の「ブレミッシュ」は、通常、肌のシミやポツンとしたできもののことを指し、日本語では吹き出物と訳して表現されることが多いです。日本で化粧品等の表現に薬機法…

クルエルティーフリー

〇クルエルティフリーの製品とはクルエルティフリーのクルエルティ(cruelty)は英語で残虐な行為を意味する言葉です。クルエルティフリー化粧品の場合、化粧品メーカーにおいてのみならず、世界のどの場所でも、原料サプライヤーをはじめとしたすべて…

KOC

KOC(Key Opinion Customer)は、消費者の中でも特に製品やサービスに対する意見や感想を積極的に発信し、影響力を持つ人々を指します。一般消費者にとって、KOCは親しみやすく、KOCの意見や感想は企業の実施する広告よりも信頼…

メーキャップ

…の化粧品を使ってお化粧すること。主に顔に対するお化粧を指し、色や輝きを付けることで華やかさや好みのイメージを演出したり、シミやくまなど隠したい部分をカバーしたりすること。ポイントメーキャップとベースメーキャップに分けられる。メイクやメイクア…

紫外線B波

紫外線B波とは、UVAより強いエネルギーを持ち、サンバーンやサンタンを引き起こし、しみの原因となる紫外線のこと。B紫外線やUVBと呼ばれることも多い。UVBはUV-Bとも表記される。…

健やかな肌

…や説明がされますが、基本的な考え方には共通している点も多く見られます。健やかな肌には肌色は関係ありませんし、老化の症状やシミや肝斑、ニキビなどの肌悩みが全くないということでもありません。肌が健やかであることは、美しい肌の条件ではありますが、…

スキンタイプ

…ゃあ美白って何よ?についてですが、美白で目指す肌は、本来の肌色以上の白さではなく、その人本来の肌色です。もともとなかったシミはなくしたい、日に焼けて肌の色が変わってしまうことは避けたいなどの気持ちに応えるものだと思っています。…

ブロードスペクトラム

…一部の皮膚がんのリスクを低下させる可能性がある」といった表示が可能です。また、「日光角化症の予防に役立つ」「紫外線によるシミ(sunspots)の予防に役立つ」といった趣旨の表示も可能です。 SPFが4以上かつブロードスペクトラムの日焼け止…

肌トラブル

ニキビやシミ、肌の乾燥、肌あれ、サンバーンなどの症状や炎症、肌の不調のこと。睡眠不足やストレス、食生活の乱れ、紫外線、空気の乾燥などが原因となる。誤ったスキンケアや肌に合わない化粧品使用も肌トラブルの原因となる。…

パッチ

部分用などの小さいサイズのシートマスクのこと。シミ部分や目元専用のものが一般的で、剤型も含浸タイプやマイクロニードルタイプ、ジェルシートタイプなどある。英語で当て布や傷当て、眼帯などを意味するpatchから。…

赤ニキビ

…こる。赤ニキビはニキビの中でも特に目立ち、痛みやかゆみを感じることもあり、さらに悪化すると膿を持ったり、皮膚表面の凹凸やシミなどのニキビあとが残ることもある。…

塗り壁

…やファンデーションを必要以上に何種類も何度も重ねて塗布したように見えるメイクのこと。建物の壁を塗るステップとして、最初にシミや傷などをカバーし、それから下地を塗り、仕上げを塗り、コーティング剤を塗り・・・といったような重ね塗りしていく様子を…

色むら

しみやそばかす、くま、毛細血管の拡張などによって、肌が部分的にくすんだり赤みがかったりすることが原因で、見た目の肌色が不均一な状態になります。色むら対策としては、コンシーラーやコントロールカラーなどを使うと肌色補正が容易にできます。…

含浸

不織布や紙などに液体をしみこませること。シートマスクは含浸処理した製品として代表的。…

コンシーラー

シミやソバカス、毛穴の目立ちなど肌の気になる部分をカバーするアイテムのこと。…

オールインワン

…データが伴わないといけませんから、例えば化粧水、美容液、クリームの3役を持ったオールインワンならば、保水効果(化粧水)やシミやくすみなど何かしらの肌悩みに対応した効果(美容液)、しっかりした保湿効果(クリーム)をその1品が有していることをデ…

コントロールカラー

化粧下地効果に肌色補正効果を強化した下地のこと。毛穴や凹凸、シミ、色むらなどをカバーしながらファンデーションのつきやもちを良くする。…

クレンジングシート

クレンジングローションをあらかじめティッシュペーパーサイズの不織布にしみこませた形態の製品のこと。ポケットティッシュ型とボックスティッシュ型があり、メイク落としをしたい時にすぐできて便利。ポケットティッシュ型は携帯もしやすい。クレンジングテ…

古い角質

…て古い角層と一緒に垢となってはがれ落ちることを指します。ただしメラニンの量が多かったりターンオーバーが不調だったりするとシミとなって肌に残ります。…

古い角層

…て古い角層と一緒に垢となってはがれ落ちることを指します。ただしメラニンの量が多かったりターンオーバーが不調だったりするとシミとなって肌に残ります。…

スティンギングテスト

スティンギングテストでは、被験者の頬に一定量の中身を塗布し、一定の時間毎に被験者がヒリヒリやチクチク、かゆみなどを感じるかどうかを評価します。パッチテスト赤みや腫れなどの皮膚炎症は見られなくても、刺激感や不快感を一時的に感じることがあるから…

色素性乾皮症

…ますが、真夏でも長袖長ズボンで手や首回りも覆い、時には手作りの防御服を着用します。同時に日焼け止めもたっぷり塗布します。シミやしわを防ぐためだけではない、もっと違う大きな理由で日焼け止めを必要としている方がいらっしゃるのです。命を守るためで…

くすみ

…り、頬などに血色が感じられず黄味が増していたり、透明感がなく灰色がかっていたり、肌の凸凹がつくる影が目立ったり、点在するシミが全体を黒っぽく見せたりするなど様々な要因が絡み合って本来の肌より暗く見える状態が「くすみ」です。肌の色は乳白色の真…

クレンジングティッシュ

クレンジングローションをあらかじめティッシュペーパーサイズの不織布にしみこませた形態の製品のこと。ポケットティッシュ型とボックスティッシュ型があり、メイク落としをしたい時にすぐできて便利。ポケットティッシュ型は携帯もしやすい。…

クレンジングコットン

クレンジングローションをあらかじめコットンにしみこませた形態の製品のこと。すぐメイクが落とせて便利。アイメイクや口紅など部分用のメイク落とし製品であることが一般的。…

油やけ

不純物が混ざった油分によって肌にシミができること。…

アスコルビルグルコシド

…転換します。そのため持続型ビタミンC誘導体と呼ばれることもあり、ビタミンCを長時間かけて肌内部に供給することができるのでシミができるメカニズムにおいて多くの過程で美白効果を発揮します。リン酸アスコルビルMgと同じ働きに加え、表皮細胞の賦活効…

活性酸素

…ぐすみなどの肌老化が引き起こされます。他にも活性酸素が皮脂を酸化させることでニキビが悪化したり、メラニン生成を促すことでシミができたりするなど、活性酸素は多くの肌トラブルの原因になっています。活性酸素は紫外線や大気汚染、排気ガス、乱れた食生…

フリーラジカル

…物質を作りだします。過酸化脂質は細胞内部に浸透する性質があり、肌の細胞や組織にダメージを与えるので、メラニン生成を促してシミの原因となったり、皮脂を酸化させてニキビをつくったり、コラーゲン線維やエラスチン線維にダメージを与えてしわやたるみな…

メラニン生成

1.シミができるメカニズム全体2.メラノサイトの中でチロシンがドーパ、ドーパキノンと変化しながら、最終的にメラニンになることメラニン生成とはメラニンを作ることを指し、メラニンはメラノサイト内で作られる。しかしメラニン生成と言うと、メラニンが…

メラニン排出

…に受け渡された後、角化の過程で少しずつ肌の表面に向かって押し上げられます。そして最後には垢となって肌から離れていきます。シミを肌に残さないためには、メラノサイトで作られたメラニンをこの角化にうまくのせてスムーズに運び上げ、然るべきタイミング…

チロシナーゼ

一般的にシミは過剰なメラニン生成によってできます。そのメラニン生成の一番の原因は紫外線だと考えられていますが、この紫外線の刺激によってメラノサイトが活性化されると、まず最初にこのチロシナーゼが活性します。メラノサイト内にはアミノ酸の一種であ…

4MSK

…誘導体です。酵素チロシナーゼの活性を抑える効果があるため、それによってメラニンの過剰生成を抑制することができます。さらにシミ部位では角化が乱れがちなのですが、その乱れた角化に働きかけることで角化をスムーズに整える効果があるため、それによって…

美白有効成分

…開発には非常に長い年月と労力が必要とされ、日本で認可され実用されている成分は約20種類しかありません(2014年現在)。シミの原因はメラニンの過剰生成と蓄積が主な要因です。そこで美白有効成分には、1.メラニン生成指令である情報伝達物質の抑制…

慢性微弱炎症

シミ部分の皮膚は弱い炎症状態を起こしており紫外線の影響がなくても常にメラノサイトが活性されているという状態のこと。…

薬理的効果

…で得られる効果のこと。薬理的効果は、薬理作用によって得られる効果であり、例えばある美白剤がチロシナーゼに働きかけることでシミの原因であるメラニン生成を抑制する、ある血行促進剤が血行を良好にすることでくまを改善する、といったことがある。チロシ…

スポットケア

1.全顔ではなくニキビやシミ、くまなど特定の部分に集中したお手入れのこと2.ニキビやシミの部分のみに塗布する美容液やアイクリーム、アイマスクなどニキビやシミ、クマなどの部分専用の化粧品のこと。部分ケアとも言う。…

茶くま

茶クマは、シミが集まっていたり、目を擦るなどの刺激によってメラニン色素が活性化したりなどメラニン色素が原因のクマのことです。また目の下の皮膚が角質肥厚していることによりくすみも茶クマの一種です。茶クマは上を向いても肌を引っ張っても変わりませ…

セルフタンニング

…を日に焼いたような小麦色に演出するという化粧品です。紫外線を浴びないため、赤みやヒリヒリ感などの症状やメラニン色素によるシミなどの心配がありません。染まった角層はターンオーバーによって剥がれ落ちるので、セルフタンニングの使用をやめれば1週間…

アフターサンケア

…線の度合いによって肌はいつもよりダメージを受けていますので、ほてりや赤みなどが見られる時はアフターサンケアをしましょう。シミを作らないために美白のマスクやスクラブ入りの洗顔などを使いたくなりますが、肌が普段通りに戻っていない場合は使用を避け…

エイジングケア

…限り広告などで用いることができる言葉です。化粧品や美容においては、アンチエイジングとは加齢とともに見られるシワやたるみ、シミなどの肌症状を考えたお手入れや製品機能を通常意味します。しかし、本来の言葉の意味には老化への対抗として、医学的な効能…

クッションファンデーション

リキッドファンデーションがクッションのように弾力性のあるスポンジにしみこんだ状態でコンパクトに設置されているファンデーションのこと。…

ベースメイク

ベースメイクとは、化粧下地やファンデーションなどを使って、肌の色や質感を変えたり、シミなどをカバーしたりして肌を美しく見せるメイクのこと。紫外線防御効果も付与されることが多い。…

ファンデーション

肌の色味や質感を好みの仕上がりに補整して美しく演出しながら外界の刺激から肌を守るベースメイク製品のこと。シミやソバカス、くすみなど気になる部分をカバーしながら肌の色や質感を整えると同時に、紫外線や埃、乾燥などの外界の刺激から肌を守るなど多く…

機能性成分

その化粧品に機能を付け加える成分のこと。シミの予防、肌の乾燥の改善など肌悩みに対して化粧品の効能効果を発揮する成分のことで美容成分や訴求成分とも呼ばれる。その化粧品が医薬部外品の場合は薬剤と呼ばれることが多い。…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.