日本化粧品工業連合会 | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「日本化粧品工業連合会」の検索結果
<見出し語>
用語
日本化粧品工業連合会 化粧品の製造業者によって設立された化粧品工業の発展などを目的に活動する団体
1  (1/1)

<本文>

表示名称

「化粧品の成分表示名称の作成方針の変更について」日本化粧品工業連合会通達 25粧工連名称第1号 2013年(平成25年)4月2日…

ISO16128に基づく化粧品の自然及びオーガニックに係る指数表示に関するガイドライン

参考:日本化粧品工業連合会業界通達(2018年2月1日付)…

化粧品等のインターネット上の広告基準

インターネットエの適正化を図るべく、日本化粧品工業連合会によってインターネットを利用した広告において広告主が順守すべき事項が定められた業界の自主基準のこと。…

医薬品等適正広告基準

名称が似ていますが化粧品等の適正広告ガイドラインとは別のものです。「化粧品等の適正広告ガイドライン」は日本化粧品工業連合会が粧工連の自主基準として発行したもので、「医薬品等適正広告基準」は厚生労働省が通知しているものです。「医薬品等適正広告…

マイクロプラスチックビーズ

…自主規制に先駆けて製品からマイクロプラスチックビーズの排除を決定した企業もあり、化粧品業界としては2016 年 3 月に日本化粧品工業連合会から洗い流しのスクラブ製品におけるマイクロプラスチックビーズの自主規制を促す通知が出されていますが、…

化粧品工業連合会

粧工連は、日本化粧品工業連合会の略。東京、中部、西日本の3工業会により、化粧品工業 の発展、国民生活の向上を目標に設立され、化粧品の品質や安全管理、基準、認可などに関する活動を行っている団体。…

化粧品GMP

…られています。その管理監督を具体的にどう行うかをGMPに準拠するというのが一般的です。もともと化粧品GMPは1981年に日本化粧品工業連合会の自主基準として日本独自の内容で策定されていましたが、2007年にISO22716が発表されたことを…

PA++++

…Aの防御効果となります。さらにマリンスポーツや汗をたくさんかくような場合は、耐水性のあるものを選ぶことも大切です。参考:日本化粧品工業連合会プレスリリース 2012年11月14日…

化粧品等の適正広告ガイドライン

化粧品等の適正広告ガイドラインとは、化粧品と医薬部外品の広告表現がより適正に実施されることを目的とし、日本化粧品工業連合会が自主基準として作成、発行しているガイドラインのこと。…

エイジングケア

エイジングケアの定義は、日本化粧品工業連合会による「化粧品等の適正広告ガイドライン」において次のように示されています。(2020年版、第2版、P39より抜粋)「エイジングケアとは、加齢によって変化している現在の肌状態に応じて、化粧品等に認め…

GMP

…られています。その管理監督を具体的にどう行うかをGMPに準拠するというのが一般的です。もともと化粧品GMPは1981年に日本化粧品工業連合会の自主基準として日本独自の内容で策定されていましたが、2007年にISO22716が発表されたことを…

化粧品の使用上の注意事項

「化粧品がお肌に合わないときは、ご使用をおやめください。」などの注意書きのことです。日本化粧品工業連合会で注意事項の表示自主基準を作成していますが、その基準を参考に各化粧品会社はどんな商品にはどんな注意書きをどこにどのように表示するかの細か…

NC表示

「化粧品がお肌に合わないときは、ご使用をおやめください。」などの注意書きのことです。日本化粧品工業連合会で注意事項の表示自主基準を作成していますが、その基準を参考に各化粧品会社はどんな商品にはどんな注意書きをどこにどのように表示するかの細か…

キャリーオーバー

日本化粧品工業連合会のガイドライン(2002年2月27日付改訂版)によると、キャリーオーバーとは化粧品に配合されている成分に付随する成分(不純物含む)で、製品となった時には製品中にはその効果が発揮される量より少ない量しか残っていないものとさ…

原料

…名前が異なる原料は原料メーカーによってそれぞれ名前が付けられますが、全成分表示では、原料メーカーが付けた原料名ではなく、日本化粧品工業連合会が定めた名称(表示名称)を用いることになっています。混合原料の場合は、混合原料を構成する各成分の名称…

特記表示

…含まれたり、医薬品という印象を与える成分名は表示することはできません。「芍薬」は通常カタカナ(シャクヤク)で表示します。日本化粧品工業連合会が発行する「化粧品等の適正広告ガイドライン」にQ&A形式で詳しい説明が記載されています。…

UVAPF

…って決まります。以前は、PFA(Protection Factor of UVA)と呼ばれていましたが、2012年6月に日本化粧品工業連合会により、国際標準に合わせUVAPFに表現変更されました。日焼け止めのUVA防御能を示すにあたり、企業…

PA

…PA+++(UVA防止効果が非常にある)UVAPFが16以上→PA++++(UVA防止効果が極めて高い)PA++++は、日本化粧品工業連合会によりPA値の基準が拡大され、2013年1月から表示可能になりました。それまでは、PA+++(スリー…

SPF

〇測定法や表示の仕方日本では、業界自主基準として「日本化粧品工業連合会SPF測定法基準(2011年改定版が最新)」 があります。SPF測定法基準では、ISO24444(2010)の規格に基づいた測定をすることが定められ、測定値からのSPFの…

INCI名

…されていますが、日本では(日本国内向け販売商品では)、化粧品の成分名は邦文表示(日本語表示)にする必要があり、具体的には日本化粧品工業連合会が作成する「化粧品の成分表示名称」を使用します。日本化粧品工業連合会では、INCI名を日本語に訳した…

化粧品

…化粧品は、角層までの浸透や作用しか訴求できません。また「化粧品」は薬事法で全成分表示が義務づけられています。薬用化粧品も日本化粧品工業連合会による業界自主基準として成分表示をすることになっています。…

薬用化粧品

…は薬事法で全成分表示が義務づけられていますが、薬用化粧品は医薬部外品であるため全成分表示義務はありません。しかしながら、日本化粧品工業連合会により業界団体の自主基準として医薬部外品も全成分表示を行うことになっています。…

表示指定成分

…)は廃止され、現在に至ります。医薬部外品に関しては、化粧品基準で全成分表示が義務付けられていませんが、2006年4月から日本化粧品工業連合会が医薬部外品においても全成分表示を業界自主基準として義務付けました。薬事法による規定ではありませんが…

粧工連

粧工連とは、日本化粧品工業連合会の略。東京、中部、西日本の3工業会により、化粧品工業 の発展、国民生活の向上を目標に設立され、化粧品の品質や安全管理、基準、認可などに関する活動を行っている団体。…

日本化粧品工業連合会

日本化粧品工業連合会とは、化粧品の製造業者によって設立された化粧品業界の発展などを目的に活動する団体の名称。化粧品の品質や安全管理、基準、認可などに関する活動を行っており、通称として「粧工連」と呼ばれることが多い。…

全成分表示

…全ての化粧品について全成分の表示が義務付けられました。全成分表示は、商品だけでなくサンプルも対象です。業界ルールとして、日本化粧品工業連合会が管理している化粧品の成分表示名称リストにある名称を使うことになっています。表示の仕方は、消費者にわ…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.