中身 | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「中身」の検索結果
<見出し語>
用語
中身 容器に収められており肌や髪などに化粧品として使うそのもの
中身外観色 中味の外観色のこと
1  (1/1)

<本文>

トコフェロール

…とです。トコフェロールは脂溶性で、黄色~黄褐色の若干粘性のある液状油分です。トコフェロールには抗酸化作用があるため、主に中身の酸化を防ぐ抗酸化剤や安定化剤としてよく用いられます。トコフェロールの抗酸化作用による、過酸化脂質の発生抑制やフリー…

使い切り商品

…は使い捨て商品と表現されることも多く、どう表現するかは企業や人によって異なります。また、使用目的が同じ他の製品の中には、中身がなくなったら中身を自分で充填したり付け替えたりできる製品がある中、そのようなレフィル対応がされていないため、中味が…

処方開発

処方開発とは、化粧品の中身の処方を新しく組むこと。主に新製品の処方を組むこと。…

中身外観色

中身外観色とは、その化粧品の中身を直接見た時の外観色のこと。…

チャイルドレジスタント シニアフレンドリー

…ど)が求められます。薬のキャップが簡単に開けられない、PTP包装がかたい上に押し出すポイントを狙いづらいといったことは、中身を容易に出せないため子供には安全ですが、その薬を服用したい高齢者や患者にとっては不便です。そこで、子供と高齢者の両方…

PAO

…盟国における(EU加盟国で販売する)化粧品の表示要件の一つです。PAO表示は、日本や他の国でも見られることがありますが、中身やパッケージ、印刷されている表示など全てがEUで販売されているものと同じとは限りません。〇最短品質保証期限EUの法規…

保湿液

…、メーカーやブランドにより異なりますが、保湿液というともとは化粧水や乳液、美容液を一つにした印象を持たせたアイテムです。中身外観が、化粧液は透明のものが多いのに対し、保湿液は乳化した不透明な外観であることが多いです。通常、美容液は特定の目的…

実使用テスト

…生活環境で使用する」ことを強調して意味します。実使用テストは、単回テストではなく数週間の連用テストになることが一般的で、中身の使用性や容器などの使い勝手を確認するだけではありません。テストに協力するモニターそれぞれが普段の生活習慣の中で使用…

使用テスト

使用テストとは、実際に使った感覚で評価するテストのこと。中身の使用感触や容器の使い勝手などについて行う。…

一個箱

1個箱は、中身を充填したビンやチューブなどの容器を入れるケースのことを指し、商品として一番外側の入れ物であるため最外装とも呼ばれます。1個箱は主に紙製や樹脂製の箱、袋状の物、ブリスターパックなどがあります。特に箱型の場合に「化粧箱」と呼ばれ…

アンプル

アンプルは、医薬品の注射剤などに使われるガラス製の密封容器です。中身を充填した後に、上部を熱で溶かして密封し、容器の一体構造が完成します。使用時には、容器の頭部をパキッと折るようにして開封します。近年、化粧品分野においても、美容液などで「ア…

一次包装

一次包装とは、化粧品の中身を直接包装しているもののこと。化粧品の中身に直接接触して包装するものであり、レーベルなども含んで一次包装と呼ぶ。直接の容器や直接の被包は一次包装である。…

仮称

…印刷する段階にギリギリで決まることもあります。なぜなら、化粧品の名前は製品の特長や外装イメージとのバランスも大切なので、中身や外装の方針が決まってから名称を決めることになるからです。場合によっては複数候補からネーミング調査をして商品名称を決…

はがすタイプのパック

ピールオフパックやピールオフマスクと呼ばれるパックのこと。ゼリー状やペースト状剤型の中身を塗り乾いたらはがすタイプのもの。…

ピールオフパック

ピールオフタイプとは、ゼリー状やペースト状剤型の中身を肌に塗布し、乾いたらはがすタイプのマスクのこと。ピールオフマスクともいう。…

ピールオフマスク

ピールオフタイプとは、ゼリー状やペースト状剤型の中身を肌に塗布し、乾いたらはがすタイプのマスクのこと。ピールオフパックともいう。…

ISO 16128

…や訴求、人々の健康や環境、フェアトレードや名古屋議定書のような社会経済分野には触れていません。さらに、ISO16128は中身の原料に限定した基準であり、パッケージや法的事項にも触れていません。したがって、ISO16128には指数の表示に関す…

サステナブル

…ちろん、使い切った後でリサイクルしやすいよう樹脂と金属のような異素材を組み合わせたパーツは分解しやすい設計がされます。●中身化粧品の中身に関しては、河川に排出された時に分解されやすい原料を使用することやマイクロプラスチックビーズの使用を取り…

分割販売

…少量を分けて販売することがあり、それを分割販売と言います。お客様からの要望に応え、お店にある容器やお客様が持参した容器に中身をその都度充填して販売することは違法ではありません。医薬部外品も同じです。具体的には、通常サイズの現品やジャンボサイ…

ノズル

…容器やチューブ容器の吐出口や口元のこと。ディスペンサーを押したり、チューブをつまんだりするなど、圧力をかけることによって中身を吐出させるタイプの容器において中身が出てくる穴のことを指す。…

噴射剤

エアゾール製品で中身を噴射させるために利用するガスのこと。…

エアレス容器

真空状態を利用して中身を吐出させるポンプ型の密閉容器のこと。容器本体部分がボトルタイプのものをエアレスボトルと呼ぶこともある。…

スラリー

…と。ドロドロとした流動物で日本語では泥漿とも言い、アイシャドーなどのプレスト成型法の一つである湿式成型は粉末を中心とした中身原料を溶媒を用いてリキッド状にして型に流すためスラリー成型とも言い、リキッド状にした中身をスラリーと言う。英語のsl…

湿式成型

…の製品の原料に水などの溶媒を混合してドロッとしたリキッド状にしてから中皿に充填し、やさしくプレス加工した後、溶媒が蒸発し中身が乾燥するのを待ちます。乾式成型よりもソフトでしっとりした感触で、肌に塗布した仕上がりは透明感があり、ふんわりと柔ら…

スタンディングパウチ

自立できるパウチのこと。パウチの底部分にマチがあり、中身を充填すると自立するため店頭で陳列しやすく、家庭でも詰め替え作業や保管がしやすくなる。…

細口ボトル

一般的な化粧水や乳液などのボトルが細口ボトルです。指先を入れて中身を取り出すようなことはしない製品となります。一方、クリームやジェルによく使われるジャー容器は指先で中身を取り出しやすいよう口元が広いことから広口ジャーと呼ぶことがあるので、そ…

二次汚染

…用中に汚染されること。開封後、消費者の指先や空気中から微生物が混入し、その化粧品に配合された防腐剤の力が及ぶ以上になると中身の汚染が発生する。…

バックレスチューブ

一度出た中身がチューブ内に戻ることのない仕組みを持ったチューブのこと。逆流しないため、空気や指先などに触れたことによる中身変質を防ぐことができる。…

遮光

遮光とは光の影響によって、製品の中身の性状や品質が劣化・変化しないよう、光の透過を防ぐこと。…

製剤

1. 中身のことを2. 有効成分のこと3. 中身の製造や有効成分の製造することや、それらの過程のこと研究部門や製造に関する部門でよく使われる表現。…

シール

1.チューブ容器で、熱で接着してとじた部分のこと(中身吐出部分の反対側)2.パウチパックやパウチ容器で、周辺を熱で接着してとじた部分のこと3.レーベルのこと…

付け替え用

中身がなくなった時に、主には容器構造の一部とともに中身を本体容器に付け替える製品のこと。コンパクトケースはそのままに中皿ごと付け替えるパウダリーファンデーションやポンプ部分はそのままに美容液の入ったボトル部分を付け替える美容液などがある。本…

詰め替え用

中身補充用の製品のこと。中身がなくなった時に、その本体容器に自分で充填して使う。主にパウチパック入りで、本体容器を捨てずに使い続けることができる。化粧品ではシャンプーやリンス、ボディソープ、クレンジングオイルなどで詰め替え用製品が多い。レフ…

マスク液

シートマスクに含浸させる化粧水や美容液などの中身のこと。…

ダミー

…のために代わりのものを置きたい時などにダミーが使われる。中に商品が入っていない空の1個ケースがダミーとなることが多いが、中身が入っていない空容器や箱に商品写真を貼っただけのものがダミーとして使われることもある。…

目隠しテスト

…ージ調査ではブランド名を隠してもその意匠でブランド名が想像ついてしまうことがあるかもしれません。しかし、香りや使用性など中身に関するテストでは外装は関係ないため、通常、自社製品も競合品もそれぞれ別の同じ容器に入れ替えてテストします。この場合…

ブラインドテスト

…ージ調査ではブランド名を隠してもその意匠でブランド名が想像ついてしまうことがあるかもしれません。しかし、香りや使用性など中身に関するテストでは外装は関係ないため、通常、自社製品も競合品もそれぞれ別の同じ容器に入れ替えてテストします。この場合…

識別表示

…目的に、容器包装などの材質を表示すること、あるいはその表示のことを言います。一般消費者向けの製品において、その容器包装が中身と分離したり商品を使い終わったりした時に不要となり、かつその素材に表示義務がある場合に、紙マークやプラマークなどの識…

とんがり中栓

ノズル部分が長くとんがった中栓のこと。直接頭皮に容器口元をあてるヘアトニックや指先に中身をとる美容液やクリームタイプのファンデーションなどでは、ボトル容器やチューブ容器の口元をとんがり中栓にするとピンポイントで使用したり少量ずつ出したりする…

チューブ

…容器は洗顔フォームや練り歯磨きなどによく使われるプラスチック性の筒状チューブからできた容器で、スクイズ性があり押し出して中身を出す。…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.