企画開発
企画開発でよく使われる用語
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| コンセプト | その化粧品の価値や特長を端的にまとめたものや概念 |
| コスパ | コストパフォーマンスの略 |
| インサイト | 消費者の本音や潜在意識 |
| マスマーケティング | 大衆向けマーケティング |
| マス | マスマーケティングやマス商品のこと |
| コストパフォーマンス | 価格に対する効果や満足感の割合 |
| マーケッター | 市場育成戦略を立て、マーケティング部門などで商品企画・開発、物流、販売・販促などを担当する人 |
| ページネーション | ページ割り |
| コラボ | 商品開発を社外のデザイナーやアーチストと共同で行なったり、一部で協力を得ること |
| トライアルセット | 主にスキンケアのお試し用としてベーシックケアアイテムを小さなサイズでセット化した商品 |
| ブランドカラー | そのブランドを象徴する色 |
| トレンド | 流行 |
| リミテッドエディション | 限定品 |
| ラインナップ | 品揃え |
| ミューズ | ブランドや企業のイメージを体現する女性の代表 |
| カラクリ | カラークリエーションの略 |
| カラークリエーション | メイクアップ製品の色や質感をイメージ通りに具現化する作業 |
| ネーミング | 名前をつけること |
| トレンドカラー | 流行色 |
| プロトタイプ | 試作品 |
| ペルソナ | 製品やサービスの理想的な顧客像 |
| デモグラフィック | 人口統計学的な情報 |
| スキニフィケーション | スキンケアの考え方をスキンケア以外の製品に生かすこと |
| ハイブリッドメイクアップ | 異なる複数のカテゴリーの機能を有するメイクアップ製品 |
| デオドラント | 臭いを抑える物質。主に制汗剤 |
| AIDMAの法則 | 商品やサービスの購買を決定するまでの消費者の心理プロセス |
| AISASの法則 | インターネット時代の消費者が購買を決定するまでのプロセス |
| CLT | 会場調査 |
| NG名称 | 製品の販売名として一般的に認められない名称 |
| ODM | 他社が販売する製品をその会社に代わり、製品ができるまでの一連の業務を請け負う事業、あるいは請け負う企業 |
| OEM | 受諾製造する企業または受諾製造すること |
| インスパイアされた | ~に感化された、~からヒントを得た |
| セルフ商品 | カウンセリングを受けず自分自身で選んで買いたいという志向に対応した化粧品 |
| ページ割り | 各ページにどの要素をどう当てはめるかということ |
| マス商品 | マスマーケティングによって市場で展開される商品 |
| 愛称 | いわゆる商品名のこと |
| 仮称 | 商品名や成分名などで正式な名称が決まるまでの名前 |
| 既存製品 | 既存品 |
| 既存品 | 商品として既に存在しているもの |
| 現行品 | 現在もラインナップにある商品のこと |
| 限定販売 | 地域や期間、製造数量などに制限を設けた製品を販売すること |
| 限定品 | 販売する地域や期間、製造数量などに制限が設けられた製品 |
| 後発 | 後から開発したり発売したりすること |
| 差別化 | 他とは異なる特長を打ち出すこと |
| 最終試作品 | これで製品化すると選定・決定した試作品 |
| 試買 | 試し買い |
| 種類別名称 | 商品名だけではどんな化粧品かがわからない場合につける名称 |
| 商開部 | 商品開発部、商品開発部門 |
| 商品開発 | ターゲットやコンセプトを定めてどんな商品を作るかを企画し商品化して市場に送り出すプロセス |
| 申請名称 | 販売名のこと |
| 製品設計 | どんな化粧品にするのかの計画やそれを資料化したもの |
| 相手先ブランド名製造 | OEMのこと |
| 他社品 | 他の会社の製品、特に競合となる他社の製品 |
| 知覚品質 | 消費者がブランドや商品に対して認識している品質 |
| 販売名 | 薬事法の規定に基づく承認を受けた名称または届け出をした名称 |
| 費用対効果 | 価格に対する効果や満足感の割合 |
| 泡立ち | 泡ができること |
| 薬事調査 | 薬事法、またはそれに当たる法規制の内容を調査すること |
| 薬事法 | 化粧品や医薬品を保健衛生上の観点から規制する法律 |
| 薬事名称 | 販売名のこと |
| 有用性試験 | 製品や成分の有用性の有無やその程度を確認する試験 |
| 佇まい | その製品から醸し出される雰囲気まで含んで感じる外観の印象や見え方 |
