販売
| 単語 | 意味 |
|---|---|
| コスパ | コストパフォーマンスの略 |
| ノープリントプライス | メーカー希望小売価格を商品に表示しないこと |
| コストパフォーマンス | 価格に対する効果や満足感の割合 |
| マーチャンダイザー | マーチャンダイジングの専門家 |
| デパコス | デパートで販売している化粧品ブランドやその商品 |
| マーチャンダイジング | 戦略的な品揃え |
| ユーザー | 使用者 |
| エンドユーザー | 商品やサービスの流通過程において最後に位置する人 |
| セルフ | セルフ販売やセルフ商品のこと |
| トラベルリテール | 旅行者を対象とした小売で機内販売や空港免税店などで販売すること |
| オーダーサンプル | 注文を取るための見本となる製品 |
| ロングセラー | 昔からずっと売れている商品 |
| ベストセラー | ある期間内にもっとも売れた、あるいは大量に売れた商品 |
| デッドストック | 長いこと売れずに在庫として残っている商品 |
| リピート | 再来店や再購入 |
| リピーター | 再来店や一度購入したものをもう一度購入する顧客 |
| インバウンド | 訪日観光客 |
| ショッパー | 買い物客や購入時にお店でもらえる買い物袋 |
| 2:8の原理 | 売上の8割は2割の顧客によって生み出されるという原理 |
| 2:8の法則 | 売上の8割は2割の顧客によって生み出されるという法則 |
| B to B | 企業が相手のビジネス |
| B to C | 個人が相手のビジネス |
| B2B | B to Bのこと |
| B2C | B to Cのこと |
| EDLP | 毎日同じ価格かつ低価格という価格戦略 |
| eコマース | インターネットで物やサービスを売買すること |
| Hi-Lo | 顧客の購買を促すために価格を時々下げる価格戦略 |
| MD | マーチャンダイジングの略 |
| NPP | メーカー希望小売価格を商品に表示しないこと |
| POSレジ | 商品販売時点で金額の計算以外に売り上げに関する情報を自動的に記録する機能を備えたレジ |
| See now, Buy now | ファッションショーなどで披露されたアイテムが直後にすぐ購入できること |
| SKU | 商品の最小管理単位 |
| SKUコード | SKUごとにつける企業独自の商品識別番号 |
| TR | トラベルリテールの略 |
| V字回復 | 落ち続けていた売上などが急速に回復すること |
| オーダー見本 | 注文を取るための見本となる製品 |
| オープン価格 | メーカー希望小売価格を示されることなく、完全に小売店の判断で販売価格を決める方式 |
| セルフ商品 | カウンセリングを受けず自分自身で選んで買いたいという志向に対応した化粧品 |
| セルフ販売 | カウンセリングを要せず顧客が自分で商品を選んで購入する形式の販売方法 |
| にっぱち | 売り上げが落ち込む2月と8月を意味する表現 |
| メーカー希望小売価格 | メーカーが小売店に対し「この価格で販売してほしい」という希望の価格 |
| 下代 | 卸価格のこと |
| 回遊 | 入店客が店内を見て回ること |
| 既存製品 | 既存品 |
| 既存品 | 商品として既に存在しているもの |
| 客層 | 自店に来店する顧客の層(タイプ)、特に主要な顧客の層(タイプ)のこと |
| 客単価 | お客様一人当たりの平均購入額 |
| 客動線 | 店内に入ったお客様の回遊軌跡 |
| 業種 | 取扱商品の種類による小売店分類 |
| 業種店 | 業種タイプの小売店、化粧品専門店 |
| 業態 | 営業形態による小売店の分類 |
| 業態店 | 業態タイプの小売店 |
| 検品 | 入荷した商品が注文通りかどうかを伝票と照らし合わせながら確認すること |
| 見せ筋 | 顧客を引き寄せるために陳列・ディスプレイなどの際にあえて目立たせる商品 |
| 現行品 | 現在もラインナップにある商品のこと |
| 再来店 | その人がもう一度お店に来ること |
| 最寄り品 | 消費者が選択に時間をかけず、できるだけ最寄で購入する購入頻度の高い製品 |
| 参考価格 | メーカー希望小売価格 |
| 死に筋 | まったく売れない商品 |
| 死に在庫 | 長いこと売れずに在庫として残っている商品 |
| 商品育成 | 商品の売上を伸ばし安定的に売れるようにするための戦略や施策 |
| 小分け販売 | 小分け製造して販売すること |
| 上市 | 新製品を発売すること |
| 上代 | 定価やメーカー希望小売価格のこと |
| 製販 | 製造販売業のことあるいは製造と販売を合わせた表現 |
| 先入れ先出し | 入荷した順に店頭に陳列したり、店頭に陳列した順に販売したりすること |
| 滞店時間 | 店での滞在時間 |
| 棚落ち品 | 売れ行きが悪いなどを理由に従来の陳列什器から外した商品 |
| 値頃感 | 製品価格に見合うあるいは価格以上の価値を感じられること |
| 陳列 | 商品を販売目的で売場の棚などに並べること |
| 定番 | 流行に左右されず常に安定した需要があること |
| 店頭 | お店においてお客様の目に触れるスペース |
| 店頭活動 | BCや販売員の化粧品売り場での業務 |
| 店販 | 店頭販売 |
| 入店 | 販売業務に就くためにその店に入ること |
| 買回り品 | 好みや条件に合うものを時間をかけて他と比較しながら選び購入する製品 |
| 売り筋 | 企業や店の考えとして売りたい商品 |
| 売り方 | 販売の方法や形式 |
| 売れ筋 | よく売れている商品 |
| 販売チャネル | 商品やサービスを消費者に提供する場所や手段 |
| 販路 | 販売経路 |
| 費用対効果 | 価格に対する効果や満足感の割合 |
| 品種 | 品目をさらに分類した各商品の種類。アイテム |
| 品目 | 化粧品の種類。カテゴリー |
| 不当な顧客誘引 | 不当に消費者を呼び寄せ賢い商品選択を妨げること |
| 不良在庫 | 長いこと売れずに在庫として残っている商品 |
| 分割販売 | 化粧品を顧客の求めに応じてその都度必要量を充填して販売すること |
| 抱き合わせ | 複数商品を組み合わせること |
| 訪店 | 取引先などがお店に行くこと |
| 訪販 | 訪問販売 |
| 来店 | 誰かがお店に来ること |
