原料・中身
化粧品の原料や中身に関わる用語のリストです
単語 | 意味 |
---|---|
二酸化チタン | 酸化チタンのこと |
二次付着レス | 二次付着しない、しにくいこと |
日本流行色協会 | 日本の産業界に向けたトレンドカラーの研究と発信をする機関 |
乳化 | 本来混ざり合わさない水と油が混ざり合ったように白くなる現象 |
乳剤 | 乳化させたもの |
馬油 | 馬のたてがみや尾の基部などから採取したオイル |
配合 | 2種以上のものを混ぜ合わせること |
配合禁止成分リスト | 化粧品基準で定められた化粧品への配合を禁止した30成分のリスト |
白色顔料 | 白色粉末の中でも被覆力のある無機顔料で、酸化チタンと酸化亜鉛の2種 |
肌なじみ | 肌に浸透している実感や 肌の色に違和感なくなじんで見えること |
肌ベネフィット | 肌効果 |
肌効果 | 肌にもたらす効果 |
板状粉体 | 板のように表面が平面の粉体 |
皮脂コントロール | 皮脂によるベタベタやテカリをおさえ皮脂による肌への悪影響を防ぐこと |
皮膚アレルギー試験 | パッチテスト |
皮膚一次刺激性 | 化粧品が皮膚に一回触れた場合にその局所に炎症反応を起こす性質 |
皮膚感作性 | アレルギー反応を起こしうる状態にする・なること |
皮膚刺激性 | 化粧品が皮膚に接触した場合にその接触部分に炎症反応を起こす性質 |
非イオン性界面活性剤 | ノニオン界面活性剤 |
非自然原料 | 分子の50%以上が石油由来の原料 |
非親水性 | 水に溶けない性質 |
非親水性 | 水に溶けない性質 |
微賦香 | 無賦香と弱賦香の中間程度の賦香率のこと |
美白薬剤 | 美白効果があるとして厚生労働省から承認を受けた成分 |
美白有効成分 | 美白薬剤。美白効果のある厚生労働省から承認を受けた成分 |
美容成分 | 機能性成分のこと |
表示指定成分 | 旧厚生省が成分の名称を記載しなければならないと指定した成分 |
表示名称 | 全成分表示に用いる化粧品の成分名 |
物理的効果 | 肌の外側から働きかけて得られる効果 |
分子 | その物質でいられるための最小単位 |
噴射剤 | エアゾール製品で中身を噴射させるために利用するガス |
噴霧量 | 容器から中身を噴霧する時の1回あたりの量 |
粉状 | 粉末の状態 |
粉末 | 粉状のもの |
粉末固形 | 粉末を固めたもの |
粉末成分 | 化粧品を形作る基本成分の一つで水にも油にも溶けない粉末分 |
閉塞貼付試験 | クローズドパッチテストのこと |
偏光パール | 見る角度や光の当たり具合によって色が変化するパール顔料やその塗布色のこと |
変性アルコール | 変性剤を添加して臭いや味を変え飲食できないようにしたエタノールのこと |
保健効果 | 健康を保つのに役立つ効果 |
保湿 | 肌や髪のうるおいを保持すること |
保湿剤 | 皮膚や髪の水分を保つ成分や製品 |
保湿成分 | 保湿効果により皮膚や髪の水分を保つ成分 |
補助成分 | 化粧品の品質を守り、その性質を安定的に維持するための成分 |
抱水性 | 水分を抱え込む力 |
泡立ち | 泡ができること |
邦文表示名称 | 表示名称のこと |
防御 | よくないことを防ぐこと |
防腐剤 | 使用中の化粧品を微生物から守る安定化剤 |
防腐防黴 | 腐ったりカビが生えたりすることを防ぐこと |
無機顔料 | 鉱物や土、合成の金属化合物などから作られる顔料 |
無香性 | においがない、あるいは感じにくいこと |
無香料 | 化粧品に香料を使用していないこと |
無彩色 | 白、黒、灰色のこと |
無水エタノール | 濃度が高いエタノール |
無着色 | 化粧品に着色剤を使用していないこと |
無賦香 | 化粧品に香料を使用していないこと |
明度 | 色の明るさの度合い |
薬剤 | 薬理的な効果が期待できる成分。有効成分 |
薬用せっけん | 殺菌剤や消炎剤を配合した医薬部外品の石けん |
薬理的効果 | 肌の内側に生理的な変化をもたらすことで得られる効果 |
油剤 | 油性成分のこと |
油脂 | 動植物から得られる油分で高級脂肪酸とグリセリンの化合物 |
油性成分 | 肌の水分蒸発防止や柔軟などの目的で使われる油に溶ける成分 |
油溶性 | 油に溶ける性質 |
有機顔料 | 石油などから合成して作られる顔料 |
有機合成色素 | 無機顔料では出せない色を出すために化学的に合成した着色料 |
有効成分 | 薬用化粧品の目的である効果を得るために配合する厚生労働省認可の成分 |
有効成分リスト | 薬用化粧品の種類毎に有効成分の規格及び分量の前例を示したリスト |
有彩色 | 赤、黄、青といった色味があるカラー |
有色顔料 | 色調調整をし基本的な色味をつくるのに使われる粉末 |
有用性 | その製品を使うことによる効用 |
有用性試験 | 製品や成分の有用性の有無やその程度を確認する試験 |
誘導体 | そのままでは変質しやすい成分を安定させるために何らかの化学処理をして一部変性させた成分 |
誘導体 | そのままでは変質しやすい成分を安定させるために何らかの化学処理をして一部変性させた成分 |
溶液 | 何か物質が溶けている液体 |
溶液 | 何か物質が溶けている液体 |
溶剤 | 個体や液体、気体を溶かすために使う物質 |
溶質 | 液体に溶けている物質 |
溶質 | 液体に溶けている物質 |
溶媒 | 個体や液体、気体を溶かすために使う物質 |
流動パラフィン | ミネラルオイル |
流動性 | 液体や気体のように流れ動く性質 |
両性界面活性剤 | 水に溶解した時に親水基の部分がpHによって陰イオンになったり陽イオンになったりする界面活性剤 |
練り系 | 練り状固形の製品 |
練り状 | 容易には垂れ落ちない程度の粘度がありクリームより硬い状態 |
練り状固形 | 練り状の剤型を型や容器に充填して固めたもの |
連続皮膚刺激性 | 化粧品が皮膚が繰り返し触れた場合にその局所に炎症反応を起こす性質 |
嗜好性 | その製品に対する好き嫌いの気持ち |
撥水 | 水をはじくこと |
膠原 | コラーゲンの日本語表現 |