全成分表示 | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「全成分表示」の検索結果
<見出し語>
用語
全成分表示 その化粧品に配合された全ての成分の名前を表示すること
1  (1/1)

<本文>

表示名称

表示名称とは、日本化粧品工業連合会が作成している化粧品の全成分表示に用いる成分名称のこと。全成分表示名称や邦文表示名称とも呼ばれる。表示名称の部分は単に表示名と表現することも多い。…

FD&C

…W No.5」といった表示です。食品だけに認められていない場合はD&Cとなります。INCI名にはFD&Cはつかないので、全成分表示にはFD&C表示は見られません。…

有色顔料

…濃淡や感触を調整し、真珠光沢顔料で輝き感を調整します。赤色の粉はべんがら、黄色の粉は黄酸化鉄、黒色の粉は黒酸化鉄ですが、全成分表示は3色とも同じ酸化鉄となります。白色の粉は酸化チタンや酸化亜鉛です。水や油の中に分散しやすくするため、有色顔料…

D&C

…ということを意味しています。例えば「D & C RED No.6」といった表示です。INCI名にはD&Cはつかないので、全成分表示にはD&C表示は見られません。…

無添加

…いためキャリーオーバーで含まれている場合には「無添加」の表現はできないことになりますが、現状ではキャリーオーバー成分には全成分表示義務がないので、それでも無添加と表現するか、だから無添加と表現しないかはその会社の方針に委ねられてしまいます。…

無添加化粧品

…いためキャリーオーバーで含まれている場合には「無添加」の表現はできないことになりますが、現状ではキャリーオーバー成分には全成分表示義務がないので、それでも無添加と表現するか、だから無添加と表現しないかはその会社の方針に委ねられてしまいます。…

低刺激

…テストの厳しさが異なったりするので、本当に低刺激性の化粧品が必要な肌状態の場合は、「低刺激だから安全だ」と思いこんだり、全成分表示だけで判断せず、事前にパッチテストをすることが大切です。また「自然派」「オーガニック」「無添加化粧品」などの言…

フォーミュラ

…成分表」のこと具体的には、商品の処方を示す書類として、成分のINCI名とその配合比率、配合目的などを記載したもの。3. 全成分表示のこと数式、何かを達成するための特定な方法、製造物を構成する各原料の使用量を示したリストなどを意味する英語の「…

イングリディエンツ

…redients」をそのままカタカナ読みしたもので「ingredient」の複数形。海外の化粧品の容器や1個ケースなどに全成分表示がしてある際、初めに「Ingredients」と表記されている。複数形で使うのが一般的。…

イングリディエント

成分や原料のこと。英語の「ingredient」をそのままカタカナ読みしたもの。海外の化粧品の容器や1個ケースなどに全成分表示がしてある際、初めに「Ingredients」と表記されている。複数形で使うのが一般的であるため、イングリディエン…

文字校正

…合わせて確認します。より確実にするため一人でなく複数人が行なうことが重要で、二人一組で読み合せすることも珍しくなく、特に全成分表示は、二人一組で読み合わせをするのが通常です。一般的に校正と校閲は別の作業とされますが、文字校正でも特に初校では…

キャリーオーバー

…の役割を果たせないほど薄まっていることが一般的で、この場合にキャリーオーバーとされ、本来の役割を果たす能力はないことから全成分表示に入れなくてもいいという解釈です。…

パラベンフリー

…です。キャリーオーバー成分はその成分の役割を果たせないほど薄まってはいるはずですが、本当にパラベンが肌に刺激になる人は、全成分表示だけで判断せず皮膚科医に相談することが大切です。…

酸化鉄

着色顔料としてファンデーションで基本の色味を作るのに多用される粉末です。全成分表示では同じ「酸化鉄」と表示されますが、赤色はべんがら、黄色は黄酸化鉄、黒色は黒酸化鉄です。●表示名称とINCI名 【表示名称】酸化鉄、【INCI名】IRON O…

着色顔料

…濃淡や感触を調整し、真珠光沢顔料で輝き感を調整します。赤色の粉はべんがら、黄色の粉は黄酸化鉄、黒色の粉は黒酸化鉄ですが、全成分表示は3色とも同じ酸化鉄となります。白色の粉は酸化チタンや酸化亜鉛です。水や油の中に分散しやすくするため、着色顔料…

雲母チタン

…,TITANIUM DIOXIDE複数の原料からできている原料は含まれる原料をバラバラに表示するよう定められているため、全成分表示ではマイカと酸化チタンに分けて表示されます。…

法定色素

…ーも多いです。しかし、それでもタール剤を避けたい場合は、成分表示から識別することが容易です。色と数字で表されているので、全成分表示を確認しましょう。また、その製品が粘膜に使われるかどうかで、使用が認められているタール色素が異なりますから、ア…

香料

…スキンケアやメーキャップ、ヘアケア製品など多くの化粧品に使用されています。化粧品は薬用化粧品に香料を配合している場合は、全成分表示で「香料」と表示されます。…

精製水

…っとも多く用いられている成分でもあり、肌にうるおいを与えたり、肌を整えたりします。溶剤や分散媒としてもよく用いられます。全成分表示では、医薬部外品の場合は「精製水」と表示(「水」の表示も可)しますが、化粧品では「水」と表示します。「水」と表…

原料

…ムは原料であって、成分ではありません。〇原料と成分で名前が異なる原料は原料メーカーによってそれぞれ名前が付けられますが、全成分表示では、原料メーカーが付けた原料名ではなく、日本化粧品工業連合会が定めた名称(表示名称)を用いることになっていま…

特記表示

…をマーケティング上の愛称や、略称で表現する場合は、配合目的に加え表示名称を記載する必要があります。特記表示された成分が、全成分表示内のどの成分にあたるかを容易に判断できるようにします。特記表示と配合目的や表示名称の記載がレイアウト上、離れる…

日本薬局方

…ります。また、メーカーやブランド、製品、成分によっては、敏感肌向けに限らず、サンホワイトを使用しているケースもあります。全成分表示では、同じワセリンでも、このように3種類のワセリンがあり、「医薬品グレードが最上」ではなく、化粧品でも用途や目…

化粧品基準

…品の規制緩和(医薬部外品を除く)と同じタイミングで適用開始されました。代わりに化粧品品質基準と化粧品原料基準は廃止され、全成分表示が義務付けられています。化粧品基準では、国内で国内販売用に製造された化粧品だけでなく、海外から輸入する化粧品に…

パッケージ

…製品を使うための情報を伝える場でもあります。効能効果などの製品特長だけでなく、使用法や注意書き、その製品の問い合わせ先や全成分表示など、お客様の選択を手助けするとともに、誤用を防ぎ、安全かつ効果的に使うための情報を表示します。表示に関しては…

法定表示

…ルまでも含めて法定表示と呼ぶことが一般的です。例えば、容器や1個ケースなどには、製造販売業者の名前とその住所、販売名称、全成分表示、原産国名、用法・容量、識別マーク、製造記号など表示しなければなりません。理解しやすい用語で、明瞭に表示しなけ…

有効成分

…有効成分」という言葉は使えません。薬用化粧品においても、有効成分以外の成分に関しては「有効成分」と表現することはできず、全成分表示をする際は、「有効成分」と「その他成分」を明確に分けて記載します。そこで、有効成分ではないものの、その製品の効…

化粧品

…品(医薬部外品も含む)」などの表現があります。化粧品は、角層までの浸透や作用しか訴求できません。また「化粧品」は薬事法で全成分表示が義務づけられています。薬用化粧品も日本化粧品工業連合会による業界自主基準として成分表示をすることになっていま…

薬用化粧品

…防ぐ、美白、デオドラントなどの効果を持つ有効成分が配合され、容器やパッケージに医薬部外品と表示されます。化粧品は薬事法で全成分表示が義務づけられていますが、薬用化粧品は医薬部外品であるため全成分表示義務はありません。しかしながら、日本化粧品…

旧表示指定成分

…恐れのある成分として薬事法によって化粧品への表示を義務付けられた表示指定成分のこと。2001年の薬事法改正により化粧品に全成分表示が義務付けられ、その5年後医薬部外品についても業界自主基準として全成分表示が実施されているため、表示指定成分の…

化粧品の規制緩和

…01年4月施行の化粧品の規制緩和は企業責任を前提とする薬事法改正であり、これにより従来の種別許可制度は廃止され、代わりに全成分表示を義務付けるなどのルールのもと企業責任で化粧品を製造・販売できるようになった。…

サンプル

…したりすることがよくあります。販売商品がそのまま小型になったイメージであるため小型見本と呼ぶこともあります。サンプルにも全成分表示義務などの薬事法が適用されます。○全製品にサンプルはある?化粧品メーカーによりますが、一般的にサンプルはマーケ…

テスター

…じです。テスターにも薬事法が適用されますが、店頭で使われるため対面での説明が可能であることから、容器やテスター台などでの全成分表示は義務付けられていません。ただし、お客様から聞かれた時にすぐこたえられるよう全成分表示を印刷したシートなどを用…

May Contain

…色剤の種類です。こうした製品の場合はシリーズとみなされ、May Contain制度によってシリーズ共通、つまり全色共通の全成分表示を行うことができます。具体的には、色番号によって入っていたり入っていなかったりする着色剤の前に[+/-]の記号…

表示指定成分

…分と香料を加えた103種類があります。しかし、2001年4月に施行された化粧品基準において、化粧品に関しては薬事法により全成分表示が義務付けられました。化粧品の表示指定成分制度(厚生省告示167号)は廃止され、現在に至ります。医薬部外品に関…

全成分表示

…001年4月の化粧品の規制緩和と同じタイミングで、医薬部外品を除く全ての化粧品について全成分の表示が義務付けられました。全成分表示は、商品だけでなくサンプルも対象です。業界ルールとして、日本化粧品工業連合会が管理している化粧品の成分表示名称…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.