ロウ | 化粧品・コスメ辞書ならコスメ・コンシェル

「ロウ」の検索結果
<見出し語>
用語
ロウ 動植物から得られる油分で高級脂肪酸と高級アルコールの化合物
OF 満注量
ロープー シャンプーの使用頻度を減らすこと
コーンロウ 細い編み込みと三つ編みをたくさんしたヘアスタイル
Hi-Lo 顧客の購買を促すために価格を時々下げる価格戦略
厚生労働大臣が指定する医薬部外品 薬機法(薬事法)の第2条第2項第3項の規定に基づいて厚生労働大臣が指定する医薬部外品
アイブロウシザーズ 眉毛専用のはさみ
白浮き ファンデーションが首の色に比べて白すぎるため顔が白く浮いたように目立つ状態
脂漏部位 皮脂腺の数が特に多い部分
アイブロウニッパーズ 眉毛用毛抜き
老人性色素斑 中年以降に増える紫外線によくあたる部分に出る濃い褐色のシミ
抗老化 アンチエイジング
光老化 紫外線による肌の老化
肌老化 加齢による肌の老化
1  (1/1)

<本文>

ミセル

界面活性剤の分子には両端となる2つの末端があります。1つは水を引き付ける親水基、もう1つは油分を引き付ける親油基です。これにより界面活性剤は、通常では混ざり合わない水と油を結びつけることができます。水の中で界面活性剤が少ない場合は、界面活性…

ハイブリッドメイクアップ

新しい言葉が登場すると、その言葉が意味する内容も新しく感じられることがありますが、ハイブリッドメイクと呼ばれるメイクアップ製品は実際には以前から存在しています。少なくとも日本では、従来から多くのハイブリッドメイク製品が販売されています。BB…

エステル油

エステル油は合成油です。成分としての基本的な働きは、天然油のロウや油脂と同じですが、エステル油は合成することで天然の動植物から得るのが難しい成分の代替となったり、機能性や品質、安全性をより高めたり、安定した調達を実現したりすることができ、製…

炭化水素

…やすさや粘着性などの特性があり、また液状、半固形状、固形状と様々なので使用性の幅も広いです。それぞれの特性に応じ、油脂やロウと同じように皮膚の水分蒸散抑制や使用感触調整、硬さ調整などの目的で、乳液やクリーム、口紅などに幅広く使われます。また…

枠練り

枠練り法は昔ながらの石けんの成形法で、この方法で固められた石けんを枠練り石けんとも言います。透明石けんでよく使用される方法です。まだ熱いニートソープに必要に応じて保湿剤や香料、色素などを加え、型枠に流し込み、長い時間をかけて冷やし固めます。…

インナードライ

インナードライの肌は、角層の水分量が不足しています。肌が乾燥したり、紫外線のダメージを受けたりすると、それらを補おうと皮脂分泌が活発になるため、肌表面では乾燥肌の特徴は見られず、むしろうるおって見えたり、さらには皮脂テカ状態である場合もあり…

サンスマートプログラム

がん評議会によるスローガン『スリップ・スロップ・スラップ(Slip, Slop, Slap)』はオーストラリア国内によく浸透しており、世界的にも有名なスローガンです。これは、1981年に皮膚がんを予防する3つの簡単な方法として始まったキャン…

ダッチブレイズ

…と。基本のスタイルとしては、後方に1本あるいは左右に2本のダッチブレイズを作る。細かいものを何本も作ったスタイルはコーンロウと呼ぶことが多い。…

ボクサーブレイズ

ボクサーブレイズとは、コーンロウやダッチブレイズのこと。ボクサーブレイズは、ボクシング試合での女性ボクサーの髪型から連想した呼称。しかし、実際の女性ボクサーの髪型はコーンロウやダッチブレイズとは限らないため、ボクサーブレイズの呼び名は映画な…

ボックスブレイズ

…イズと呼ばれるのが一般的です。多くの場合、より長く、より多くの三つ編みを作るため、エクステンションを織り交ぜます。コーンロウのように頭皮に密着していないため、たくさん作った三つ編みを、まとめて様々なアレンジができることが特長です。現在は、人…

コーンロウ

ヘアスタイルやメイク、服飾は、それらが生まれた国や地域の歴史と密接な関わりがあることも少なくありません。コーンロウは日本でもアメリカ発の新しいヘアスタイルの流行として捉えられることがありますが、アメリカを中心に論争の的になるヘアスタイルです…

クリーンイーティング

クリーンイーティングとは、できるだけ添加物や加工食品を避けて自然の形に近い食材・食品を取ろうという食生活のこと。…

DWB

Definitely Would Buy は「絶対買うと思う」ということです。一般的に調査では「絶対買いたい」「買いたい」「どちらでもない」「買いたくない」「絶対買いたくない」といったように5段階に分けて購入意向をたずねます。調査対象者に対…

クリーンビューティ

…、人にとって安全であることに加え、持続可能な調達ができなければなりません。例えば、蜂の個体数減少の問題からハチミツやミツロウは使用可能としてもローヤルゼリーは使用不可とする、天然鉱物は採掘時に重金属に汚染されている可能性や生態系への悪影響、…

鬢付け油

…うものは下地油とも呼ばれます。舞妓さん体験のお化粧で鬢付け油の下地も体験できます。鬢付け油の原料として欠かせないのがモクロウ(木蝋)です。モクロウの配合比率によって鬢付け油の硬さが決まり、モクロウの配合率が高いほど鬢付け油は硬くなります。モ…

軸物

マスカラやアイブロウペンシル、アイライナーなど細長い棒状タイプの製品のこと。軸物の定義はないため、アイブロウペンシルとアイライナーのみを軸物と呼ぶこともあるなどメーカーや人により様々。少なくても、アイブロウやアイライナーでもコンパクトケース…

ペレット

扱いやすいように数mm~1cm程度のビーズのようなかたまりに加工したもののこと。ミツロウやステアリン酸などにはペレット状にした原料が多い。またリサイクル過程において、プラスチックをいったん溶かし粒状に加工したものもペレットと呼ぶ。ペレットよ…

自然原料

自然原料の意味をもう少し詳しく把握するには、ISO 16128の定義があります。粧工連では、ISO 16128で定義された自然原料とは、水および植物・動物・微生物・鉱物(石油・天然ガスを除く)起源で、かつ化学合成を伴わず乾燥や粉砕など物理処…

動物油

…油性成分として化粧品に幅広く使われている。他には羊毛脂を精製加工して得られるラノリン誘導体や蜂蜜の巣から取れる固形状ミツロウ、石けんの原料にもなる牛脂などがある。…

アイブロウシザーズ

…から離れる方向に)軽くカーブさせています。また、刃先を丸く加工したものや、眉ブラシを付属させてものなどもあります。アイブロウシザーズはeyebrow scissorsの英語をそのまま読んだ呼び方ですが、英語では他にもbrow Scissor…

ホホバ種子オイル

ホホバ種子油は、アメリカ南西部とメキシコ北部の厳しい乾燥地帯に自生する低木ホホバの食用種子を圧縮・精製して得られる液体ロウです。もとは透明な黄色いオイルですが、精製すると無色透明になります。酸化に対する安定性に優れ、また、天然植物油ですが人…

ホホバオイル

ホホバ種子油は、アメリカ南西部とメキシコ北部の厳しい乾燥地帯に自生する低木ホホバの食用種子を圧縮・精製して得られる液体ロウです。もとは透明な黄色いオイルですが、精製すると無色透明になります。酸化に対する安定性に優れ、また、天然植物油ですが人…

ホホバ種子油

ホホバ種子油は、アメリカ南西部とメキシコ北部の厳しい乾燥地帯に自生する低木ホホバの食用種子を圧縮・精製して得られる液体ロウです。もとは透明な黄色いオイルですが、精製すると無色透明になります。酸化に対する安定性に優れ、また、天然植物油ですが人…

ホホバ油

ホホバ油は、アメリカ南西部とメキシコ北部の厳しい乾燥地帯に自生する低木ホホバの食用種子を圧縮・精製して得られる液体ロウです。もとは透明な黄色いオイルですが、精製すると無色透明になります。酸化に対する安定性に優れ、また、天然植物油ですが人の皮…

インターカラー

インターカラーは1963年に設立された団体で、2017年10月現在16ヵ国がメンバーとなっています。創立はJAFCAより遅く1963年にイタリアで開催されていた国際色彩会議で当時のJAFCA常任理事だった稲村耕雄氏とフランスのFred Ca…

口紅

…布するタイプもあります。口紅の原料の9割前後は油性成分です。スティック型のものはスティック形状を維持するためキャンデリラロウ、カルナウバロウなどの状の常温で固形の油分が使われ、口紅独特の粘度を出したり顔料を均一に分散させたりするためにはヒマ…

ブランドエクイティ

ブランドエクイティを向上させ、経営資源として活用するためには、様々な方法で取り組むことができます。しかし、概念であるブランドエクイティを把握することは容易ではないため、市場調査などにより数値化してブランドエクイティを評価し、具体的戦略を取ろ…

化粧療法

化粧をすることによって心身の健康維持・増進を図ろうとする療法のこと。…

高級脂肪酸

…数によって性質が異なり、炭素数が12以上のものを高級脂肪酸、それより少ないものを低級脂肪酸と呼びます。高級脂肪酸は油脂、ロウ、炭化水素などと併用して石けんをつくったり、乳化剤としてよく使われます。ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル…

アイブロウニッパーズ

眉の形を整えるために余分な眉毛を抜くためのものです。ピンセットのように眉毛を一本ずつつまんで抜きます。アイブロウニッパーズは英語のeyebrow nippersから来ていますが、英語では通常 nippersよりもtweezersとすることの…

フルメイク

ベースメイクもポイントメイクもしっかり施したメイクのこと。ファンデーションによるベースメイクに加え、アイブロウ、アイライン、アイシャドウ、マスカラ、チーク、口紅などを使用しほぼ全てのパーツをしっかりメイクしていること。厚化粧というわけではな…

発売元表示

発売元表示は表示の法的義務はありませんが、発売元が製造販売元と異なる場合に表示することができます。ある商品を発売する自社(発売元)が化粧品の製造販売業の許可を有していない場合、OEMとして他社に委託することが一般的です。この場合、OEM会社…

練り香水

柔らかい固形タイプのフレグランス。香水と言うが液体の香水より香料配合率は低い。基本成分は油分と香料で、ミツロウ、固形パラフィン、ワセリンなどの油分に香料を5~10%程度加える。香料が油分にとかされているため香りが長持ちし、4~5時間程度持続…

トラネキサム酸

トラネキサム酸は2002年に承認された厚生労働省認可の医薬部外品有効成分です。トラネキサム酸配合の商品が最初に発売されたのは2005年ですが、美白薬剤は承認されるまでに大変高いハードルがあり、次々開発されることがないため2002年開発、20…

色素沈着

シミやニキビ跡など肌が炎症を起こした際にその部分を守ろうと生成されたメラニン色素がそのまま残っている状態やそういう部分のこと。…

メラニン

〇メラニンの役割メラニンは、皮膚の紫外線に対する防御反応という重要な役割を担っています。紫外線によって、角化細胞の核にあるDNAがダメージを受けないよう、メラニン自らが紫外線を吸収することで細胞を守ります。〇メラニンの合成メラニンは、メラノ…

シミ

紫外線を浴びるとフリーラジカルが発生して角化細胞から「メラニンを作れ」という指令の情報伝達物質が出ます。情報伝達物資としてはエンドセリンやホスホリパーゼなどが知られており、このエンドセリンやホスホリパーゼなどが発した指令がメラノサイトに届く…

ロウ

ロウは、動植物から得られる油であり油脂と似ていますが、化学構造上異なります。油脂は高級脂肪酸とグリセリンの化合物であるのに対し、ロウは高級脂肪酸と高級アルコールの化合物であり、またロウは基本的に常温で個体であるという違いがあります。ただし、…

油脂

…は比較的限られ、例えば、植物性のものには、アルガンオイルやオリーブ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、ヤシ油、シア脂、モクロウなどがあり、動物性のものには馬油やミンク油などがあります。液体状の油脂が多いですが、シア脂は半固形状、モクロウは固形…

油性成分

…あります。製品の目的に応じて相応しい油性成分を組み合わせながら様々な製品で油性成分が用いられています。油性成分は、油脂、ロウ類、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル油、シリコーン油に大きく分けられます。それぞれに様々な成分があり、…

メラニン色素

〇メラニン色素の役割メラニン色素は、皮膚の紫外線に対する防御反応という重要な役割を担っています。紫外線によって、角化細胞の核にあるDNAがダメージを受けないよう、メラニン色素自らが紫外線を吸収することで細胞を守ります。〇メラニン色素の合成メ…

基底層

表皮は、表面から肌の内側に向かって順に「角層」「顆粒層」「有棘層」「基底層」の4つの層で構成されています。表皮の一番下にある層が基底層です。基底層は、中心に核をもった円柱状の基底細胞が、基底膜にくっついて一列に並んだ1層の層です。この層で基…

ホメオスタシス

ホメオスタシスとは、どんな環境においても正常な生体内活動が維持できるよう、置かれた環境の変化に合わせて、常に体内の状態を一定に保とうとする機能です。人間をはじめとする生物に先天的に備わっている働きで、ホメオスタシスは生命活動の基本です。ホメ…

スキンケア

もともと肌には、自ら健やかな状態にあろうとする機能(ホメオスタシス)がそなわっています。しかし、その機能は、加齢や睡眠不足、体調の変化などの内的要因や、紫外線や空気の乾燥、エアコン使用による国内外の温度差などの外的要因により乱れやすくなりま…
用語のカテゴリー

全般

全般(146) 環境(14)
皮膚のしくみ(128) 毛髪のしくみ(27)
爪のしくみ(17) 部位の名称(38)
法律・基準(142) 組織・団体(51)
資格(6) 海外(43)
新語(21)

原料・中身

成分(242) 技術・処方(95)
機能・効果(51) 使い心地(31)
色・質感(41) 剤型(17)
評価・試験(61)

マーケティング

企画開発(61) 調査(40)
表示(101) 施策(3)
マーケティング(55)

製品カテゴリー

洗浄料(6) スキンケア(127)
ベースメイク(89) ポイントメイク(59)
UVケア(39) ボディケア(11)
ヘアケア(67) フレグランス(49)
ネイル(26) 雑貨(21)
健康食品(22) その他(8)

生産・流通

製造・生産(80) 物流・流通(66)
輸出入(25)

営業・販売

接客(40) 販促(40)
販売(91) 店舗・売り場(108)

肌悩み・効果別

美白(7) アンチエイジング(13)
うるおい(9) 乾燥・肌荒れ(8)
日焼け(12) シミ・メラニン(30)
くま・くすみ(8) ニキビ(19)
毛穴・皮脂(19) その他の肌トラブル(46)
肌状態・タイプ(67) 紫外線(42)

手入れ法・施術

フェイシャル(4) ボディ(2)
ネイル(0) ヘア(6)
美容クリニック・美容施設(12) その他(4)

材料・外装

容器(113) パッケージ(59)
その他(25)

広告・宣伝

広告・宣伝(40) 広報・PR(24)
印刷(16)
当サイトのご利用に関して  |  お問合せ  |  サイトと会社の紹介  |  プライバシーポリシー  |  ガイドライン・事例早引き
Copyright(C) 2025 cosmeconcier.jp All Rights Reserved.