「o」の検索結果
<見出し語>
| 用語 | |
|---|---|
| アルコール | 清涼感や収れん、溶解など作用があり化粧品に幅広く使われる水溶性成分。エタノール |
| エモリエント | 肌や髪の水分蒸発を防いでうるおいを保ち柔軟にすること |
| 日本薬局方 | 医薬品の品質基準書 |
| in vitro | 試験管やシャーレで主に培養細胞を使って行う試験 |
| in vivo | 人や動物など生きた生体で試験すること |
| UV-B | 紫外線B波 |
| UV-A | 紫外線A波 |
| R&D | 研究所 |
| OTC | 処方箋なしで薬局、薬店などで購入できる一般用医薬品 |
| 処方 | 化粧品に配合する成分選定とその組み合わの仕方、中身の作り方 |
| パーソナルケア | ベーシックケアにプラスして使う化粧品やお手入れ法 |
| 光老化 | 紫外線による肌の老化 |
| 使用法 | 使い方 |
| O/W | 水の中に油が点在している乳化形式 |
| W/O | 油の中に水が点在している乳化形式 |
| 乳化 | 本来混ざり合わさない水と油が混ざり合ったように白くなる現象 |
| UVAPF | UV-A防御効果を示す指標 |
| 紫外線 | 地球に到達する太陽光の一種。紫外線の中でもUV-BとUV-Aが問題になる |
| UVAロゴ | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
| MPPD | 皮膚の黒化を起こす最も少ない紫外線量 |
| MED | 皮膚に僅かな紅斑ができる最も少ない紫外線量 |
| PA | UV-A(紫外線A波)を防ぐ効果の目安指標 |
| SPF | UV-B(紫外線B波)を防ぐ効果を目安として表す数値 |
| Tゾーン | 額、鼻、あごをつないだT字形になる部位 |
| 可溶化 | 本来水に溶け込まない油が水に溶けてしまったように透明になる現象 |
| 柔軟化粧水 | 肌に適度な水分を補い肌を柔軟にしみずみずしくなめらかな肌に整える化粧水 |
| 収れん化粧水 | 肌に適度な水分を補い皮脂コントロールしたり肌をひきしめたりする清涼感ある化粧水 |
| 基質 | 真皮の線維間を満たしているゼリー状の液体 |
| コラーゲン線維 | コラーゲンがたくさん集まって線維の束となったもの |
| 線維芽細胞 | 真皮に存在し肌のハリや弾力に関係する真皮の主要成分を作り出す細胞 |
| メラノサイト | 基底層に点在するメラニン色素を生成する細胞 |
| カウンセリング | 専門的な知識や技術を用いてお客様と対話しながら製品説明やアドバイスなどを行うパーソナルな応対サービス |
| ビューティーカウンセラー | 美容部員 |
| ビューティーコンサルタント | 美容部員のこと |
| 有棘層 | 表皮の下から2番目にある有棘細胞が数層から10層程度に重なった層 |
| 顆粒層 | 表皮内の有棘層と角層の間にある顆粒細胞が2-3層に重なった層 |
| 角層 | 表皮の一番外側にある角層細胞が10-20に重なった層 |
| バリア機能 | 肌から水分が出ていくことと肌に外部からの刺激や異物が侵入することを防ぐ機能 |
| 細胞間脂質 | 角層の細胞と細胞の間の隙間を満たしてバリア機能と水分保持機能を発揮する脂質 |
| モイスチャーバランス | 水分・脂質・NMFによる肌のうるおいバランス |
| ホメオスタシス | 環境が変わっても身体の状態を一定に保とうとする機能 |
| コスメコンシェルジュ | 化粧品検定協会が認定する化粧品のプロフェッショナル資格 |
| 日本化粧品検定協会 | 化粧品に関する正しい知識の普及を目的に活動を行う一般社団法人 |
| 容器 | 化粧品の中身を収める入れ物 |
| 化粧品基準 | 化粧品への配合の禁止や制限などの成分基準 |
| 米国パーソナルケア製品評議会 | 米国にある世界的な化粧品の業界団体 |
| 米国化粧品工業会 | 米国にある世界的な化粧品の業界団体 |
| CTFA | 米国の化粧品工業会 |
| PCPC | 米国のパーソナルケア製品評議会 |
| ICID | PCPCが発行しているINCI名辞典 |
<本文>
