全般
化粧品や美容全般に関わる用語のリストです
単語 | 意味 |
---|---|
PMDA | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構 |
QOL | 生活の質 |
R&D | 研究所 |
SPF | UV-B(紫外線B波)を防ぐ効果を目安として表す数値 |
SS | 春夏シーズン |
TEWL | 経皮水分蒸散量 |
UCオイル | 廃食用油 |
UPF | 衣類の紫外線防護係数 |
USDA | 米国農務省 |
UVAマーク | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
UVAロゴ | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
UVAロゴマーク | 欧州委員会の規定に合致したUV-A防御効果があることを示すマーク |
vol% | 体積比率で示したアルコール濃度 |
XP | 色素性乾皮症 |
アクネ菌 | 皮膚の常在菌の一つで肌に良い働きをしながらもニキビの原因となる菌 |
アクネ桿菌 | アクネ菌のこと |
アポクリン汗腺 | アポクリン腺 |
アポクリン腺 | わきの下など一部に限られて存在し思春期に発達する汗腺 |
いわゆる薬用化粧品中の有効成分リスト | 薬用化粧品の有効成分の規格や分量をまとめたリスト |
うねり髪 | 直毛ではなく波状に曲がりくねっている髪 |
うぶ毛抜き | 糸を用いて顔の産毛を抜く韓国の伝統的な美容施術 |
えくぼ | 笑った時に頬にできる小さなくぼみ |
エクリン汗腺 | エクリン腺 |
エクリン腺 | 唇などを除く全身に存在する汗腺 |
エラスチン線維 | 真皮内でコラーゲン線維を束ねるようにして肌の弾力を維持している線維 |
オーガニック由来指数 | ISO 16128で定義されたオーガニック原料とオーガニック由来原料中のオーガニック由来部分が製品に何%含まれているかを示す指数 |
お手入れ | 皮膚や髪などの状態を健やかに保つために手入れすること |
くせ毛 | 波のようにうねっていたり、ねじれていたり、縮れていたりする髪の毛 |
コスメ検定 | 日本化粧品検定の通称 |
コラーゲン線維 | コラーゲンがたくさん集まって線維の束となったもの |
しばり表現 | 効能効果を訴求する際、必ず付記・付言しなければならないと決められた表現 |
セルフ商品 | カウンセリングを受けず自分自身で選んで買いたいという志向に対応した化粧品 |
バリア機能 | 肌から水分が出ていくことと肌に外部からの刺激や異物が侵入することを防ぐ機能 |
ヒト幹細胞 | 自らは特定の役割を持たずに特定の役割を持つ細胞に分化したり自らと同じ細胞を複製したりする人由来の細胞 |
プレコンシューマ材料 | 製品の製造工程において発生した廃棄物を再利用した材料 |
ポストコンシューマ材料 | エンドユーザーが製品使用後に廃棄したものを資源として回収し再利用した材料 |
マス商品 | マスマーケティングによって市場で展開される商品 |
メイク療法 | 傷跡などをメイクでカバーすることで精神的負担を軽減する療法 |
メラニン還元 | メラニン生成過程などでメラニン生成を遅らせたりメラニンの色を薄くしたりすること |
メラニン合成 | メラニンが作られること |
メラニン細胞 | メラノサイト、メラニン色素を生成する細胞 |
メラニン色素 | 皮膚、毛髪、瞳の色のもとになる色素 |
メラニン生成 | メラニンが作られること |
メラニン排出 | メラニンをターンオーバーによって垢として肌から離す働き |
ランゲルハンス細胞 | 表皮の有棘層に点在する皮膚の免疫をつかさどる細胞 |
リーチ規則 | EUにおける化学物質とその使用を管理する法規則 |
愛称 | いわゆる商品名のこと |
愛用 | その化粧品を気に入って使用していること |
安全性 | その化粧品を安心して安全に使い続けられるかということ |
安定性 | その化粧品を使い終わるまで品質が悪化しないように保持すること |
異業種 | 異なる業種のこと |
異業種コスメ | 化粧品がメイン事業でない異業種が開発し販売する化粧品 |
医部品 | 医薬部外品を略した表現 |
医薬品 | 疾病の診断や治療、予防に用いられる薬 |
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 | 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品の品質や有効性、安全性の確保のための規制を定めた法律 |
医薬品医療機器等法 | 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」の略称 |
医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令 | 化粧品等に使用可能なタール色素を定めた省令 |
医薬品等適正広告基準 | 医薬品医療機器等法に基づいて化粧品などの広告の適正化を図るための基準 |
医薬部外品 | 国が許可した有効成分を配合しその効能効果の訴求が認められた製品 |
医療機器 | 疾病の診断や治療、予防に使用したり身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするもの |
医療用医薬品 | 販売や購入に医師の処方箋が必要な医薬品 |
一次黒化 | 紫外線を浴びてすぐ皮膚が黒化するUVAによる反応 |
一般化粧品 | 医薬部外品に該当しない化粧品 |
一般品 | 一般の卸売店を通じて販売する化粧品 |
一般用医薬品 | 医師の処方箋がなくても販売・購入できる医薬品 |
黄色ブドウ球菌 | 皮膚がアルカリ性に傾くと増殖し問題を引き起こす皮膚に常在する細菌の一種 |
下半期 | 1年を2期に分けた後半で一般的には7~12月 |
化粧品 | 肌の保湿や整髪などの目的で使われる製品で作用が緩和なもの |
化粧品GMP | 化粧品の製造管理及び品質管理に関する基準 |
化粧品の規制緩和 | 主に2001年4月に適用開始された化粧品の規制緩和のこと |
化粧品の効能効果の範囲 | 薬事法で具体的に定められている化粧品で表現可能な効能効果 |
化粧品の使用上の注意事項 | その化粧品を使う上での注意警告をした表示 |
化粧品の表示に関する公正競争規約 | 化粧品の表示に関する公正競争規約 |
化粧品の品質特性 | 化粧品を企画・開発、製造、販売する上で持ち合わせているべき特性 |
化粧品基準 | 化粧品への配合の禁止や制限などの成分基準 |
化粧品原料基準 | 化粧品原料に関する旧基準 |
化粧品公取協 | 化粧品公正取引協議会のこと |
化粧品公正取引協議会 | 化粧品の表示に関する公正競争規約を運用するための機関 |
化粧品工業連合会 | 日本化粧品工業連合会 |
化粧品的医薬部外品 | 薬用化粧品 |
化粧品等のインターネット上の広告基準 | 日本化粧品工業連合会が定めたインターネット上の広告での順守事項をまとめたもの |
化粧品等の適正広告ガイドライン | 化粧品等の広告表現がより適正に実施されることを目的に粧工連が発行するガイドライン |
化粧品品質基準 | 化粧品の安全性に関する旧基準 |
化粧療法 | 化粧をすることによって心身の健康維持・増進を図ろうとする療法 |
加齢 | 年をとること |
家庭用品品質表示法 | 消費者の利益を保護することを目的に家庭用品の品質に関する表示の適正化を図る法律 |
外眼角 | 目尻 |
外装 | 容器やパッケージなど化粧品の中身を被うもの |
角化 | 表皮が生まれ変わる過程 |
角化細胞 | 基底層で生み出され次々生まれ変わることで表皮を維持している細胞 |
角質 | 表皮の一番外側に位置する角質層ないにある一つひとつの角質細胞 |
角質細胞 | 角質層を形成している薄片状の細胞 |
角質層 | 表皮の一番外側にある角層細胞が10-20に重なった層 |
角栓 | 毛穴にたまった皮脂に古い角質が混ざって固まったもの |
角層 | 表皮の一番外側にある角層細胞が10-20に重なった層 |
角層細胞 | 角層を形成している薄片状の細胞 |
角片 | 垢やフケ |
幹細胞 | 自らは特定の役割を持たず特定の役割を持つ細胞に分化したり自分と同じ細胞を複製したりする細胞 |
幹細胞 | 自らは特定の役割を持たず特定の役割を持つ細胞に分化したり自分と同じ細胞を複製したりする細胞 |
汗腺 | 汗を分泌する器官 |
環境主張 | 環境保全に配慮していることを示す自己宣言 |
環境表示 | 環境に関する表示の総称 |
甘皮 | できたばかりの爪を保護している爪の根元にある薄い皮膚 |
間質 | 細胞外基質のこと |
含薬化粧品 | 台湾での医薬部外品の呼び方 |
基質 | 真皮の線維間を満たしているゼリー状の液体 |
基底細胞 | 基底層で一列に並び分裂を繰り返している細胞 |
基底細胞層 | 基底層のこと |
基底層 | 表皮の一番下にあり基底細胞が一列に並んだ層 |
基底膜 | 表皮と真皮を接着している薄い膜 |
起毛筋 | 毛包の中ほどから表皮に向かって斜め上に伸びる筋肉 |
詰め替え用 | 中身がなくなった時に、その本体容器に中身を補充するための製品 |
客セン | お客様センター |
旧表示指定成分 | 薬事法により2001年3月まで表示が義務付けられていた成分 |
旧薬監証明 | 輸入確認証のこと |
旧薬事法 | 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の前の薬事法と呼ばれる法律 |
許可色素 | 法定色素 |
競合他社 | 競合関係にある他の企業 |
景表法 | 「不当景品類及び不当表示防止法」の略で消費者の判断を惑わせる不当な景品や不当表示を防ぐ法律 |
景品表示法 | 「不当景品類及び不当表示防止法」の略で消費者の判断を惑わせる不当な景品や不当表示を防ぐ法律 |
健やかな肌 | 損傷を受けておらず、肌本来の外界の刺激から生体を守るはたらきや、肌のホメオスタシスなどが正常に機能している肌 |
原材料 | 原料と材料の総称 |
原産国 | 化粧品の最終的な中身を製造した国 |
現品 | 普段から商品であるもの |
個人輸入 | 海外の製品を個人が使うことを目的に海外の業者から直接購入すること |
古い角質 | 角層中でも最も皮膚表面にあるあとははがれ落ちるだけの角層のこと |
古い角層 | 角層中でも最も皮膚表面にあるあとははがれ落ちるだけの角層 |
光の干渉作用 | 異なる光と光が強めあったり弱めあったりする作用 |
公競規 | 公正競争規約のこと |
公正競争規約 | 景品表示法に基づく業界ごとの表示・景品の自主ルール |
厚生労働大臣が指定する医薬部外品 | 薬機法(薬事法)の第2条第2項第3項の規定に基づいて厚生労働大臣が指定する医薬部外品 |
口角 | 唇の両脇部分 |
口紅が汗をかく | スティック状の口紅の表面に水滴がついている状態 |
酵素チロシナーゼ | チロシナーゼのこと、メラニン生成に必要なメラノサイト内にある酸化酵素 |
香粧品 | 化粧品と薬用化粧品を合わせた総称 |
再商品化 | リサイクル |
再商品化義務 | 自社の製品に使われる指定材料をリサイクルしなければならないこと |
再生医療 | 病気や怪我で働かなくなった組織や臓器を再生させる医療 |
細胞外マトリックス | 細胞と細胞のすき間を満たしている物質 |
細胞外基質 | 細胞と細胞のすき間を満たしている物質 |
細胞間脂質 | 角層の細胞と細胞の間の隙間を満たしてバリア機能と水分保持機能を発揮する脂質 |
材質表示 | プラスチック製の容器包装においてそのプラスチックの種類を表す表示 |
錯角化 | 不全角化のこと |
仕上用化粧品 | メイクアップ商品 |
使用期限 | 化粧品の性状と品質の安定を保証しうる期限 |
使用性 | その化粧品の使いやすさ、使用感触 |
使用法 | 使い方 |
指定医薬部外品 | 医薬品の販売規制緩和に伴い医薬品から医薬部外品に移行されたもの |
枝毛 | 髪が先端から縦に裂けている状態 |
紫外線量 | 紫外線の強さに時間をかけたもの |
脂腺 | 皮脂腺のこと |
脂漏部位 | 皮脂腺の数が特に多い部分 |
試買 | 他社の化粧品を直接確認したり調査に使ったりするために購入すること |
資源有効利用促進法 | 3Rを促進するための法律 |
持続型即時黒化 | 紫外線を浴びて数時間後に皮膚が黒化するUVAによる反応 |
自然原料 | 植物や鉱物などから得て化学的処理など施していない原料 |
自然指数 | ISO 16128で定義された自然原料が製品に何%含まれているかを示す指数 |
自然由来指数 | ISO 16128で定義された自然原料と自然由来原料中の自然由来部分が製品に何%含まれているかを示す指数 |
識別マーク | リサイクルしやすいように材質を示すマーク |
識別表示 | 容器包装などの材質を示すこと、あるいはその表示 |
社会的責任の手引き | ISO26000のこと |
種類別名称 | 商品名だけではどんな化粧品かがわからない場合につける名称 |
樹状突起 | 細胞から枝分かれしたように細長く出ている突起 |
充填 | 容器に化粧品の中身を入れること |
商品育成 | 商品の売上を伸ばし安定的に売れるようにするための戦略や施策 |
商品表示 | 表示の中でも製品に直接行うもの |
小汗腺 | エクリン腺 |
小鼻 | 鼻の下部で左右に膨らみ鼻の穴を覆う部分 |
小分け販売 | 小分け製造して販売すること |
粧原基 | 化粧品原料基準 |
粧工連 | 日本化粧品工業連合会の略 |
上半期 | 1年を2期に分けた前半で一般的には1~6月 |
情報伝達物質 | メラニン生成を指令するエンドセリンなど細胞同士で情報を伝達する物質のこと |
色素形成細胞 | メラノサイトのこと |
色素細胞 | メラノサイトのこと |
色素性乾皮症 | 強い光線過敏の皮膚症状と進行性の神経障害が生じる難病 |
色相 | 赤、黄、青といった色味のこと |
新作 | 新製品や新色のこと |
新指定医薬部外品 | 1999年に医薬品から医薬部外品に移行された品目 |
新商品 | 新製品のこと |
新製品 | 新たに発売される商品、発売後一年以内の商品 |
新範囲医薬部外品 | 2004年に医薬品から医薬部外品に移行された品目 |
申請名称 | 販売名のこと |
真皮 | 表皮の下にある皮膚のはりや弾力を維持する層 |
真皮幹細胞 | 真皮に存在する幹細胞 |
真皮乳頭 | 真皮が表皮側に山のように突き出た部分 |
人体に対する作用が緩和なもの | 人体に強い作用を起こさない安全性の高いもののこと |
数値訴求 | 数字で示した効能効果 |
制度品 | 化粧品メーカーと直接取引契約を結んだ小売店で販売する化粧品 |
制度品メーカー | 制度品システムにのった化粧品メーカー |
成分評価試験 | 有用性試験において配合された成分を評価する試験 |
生衛業 | 人々の日常に不可欠な業種の営業に関し厚生労働省が規定した18業種の総称 |
製造業 | 製品を製造し販売する事業のことで、化粧品の場合は製造業許可を得た上での事業を指す |
製造販売 | 製造販売業のこと |
製造販売業 | その製品について全責任を負って国内に流通させる事業 |
製造販売業者 | 全責任を負って化粧品を市場に流通させる製造販売業を取得した会社 |
製造販売元表示 | 製造販売業者の名前と住所の表示 |
製造物責任法 | PL法。製造物の欠陥により被害が生じた場合の製造業者等の損害賠償責任について定めた法律 |
製品評価試験 | 有用性試験において製品を評価する試験 |
先入れ先出し | 入荷した順に店頭に陳列したり、店頭に陳列した順に販売したりすること |